こんにちは。ハムイチです。
街には桜が綺麗に咲きはじめました。
間もなく4月を迎えますね。
春は、気候はもちろんのこと、新しい職場や新しい仲間、引越など「変化」の多い季節です。
私は精神保健福祉士という資格を持っており、精神科での勤務経験もありますが、この時期にメンタルの不調をきたす方は少なくありませんでした。

気温高低差に伴う体温調節や、新しい環境での心の疲労など、いきなりの変化に順応することができず、体と心にストレスを与えてしまい、メンタル面を支える自律神経も乱れがちになります。
過剰なストレスは心身の健康に悪影響を及ぼすこともあります。
気づかぬうちに、ストレスが強くなっていることもありますので注意が必要です。
この時期にストレスがかかりやすい人のチェックをしていきます。

すぐできる!四月病チェックリスト
□ 4月から新たに目標設定をした
□ 4月から新たな環境になった、なった家族がいる
□ 4月になってからまだ旧友とお茶や遊び、飲み会をしていない
□ 遠足の前の日のように、寝るときに翌日のことなど考えて寝付けない。予定よりも早くに目がパッと覚めてしまう
□ 今まではなかったような心身の不調がある
これらに当てはまる人は新生活に対するストレスから体調不良を来す可能性があります。5月病ならぬ、「4月病」のリスクがある方は注意が必要となります。
それでは、この時期に気をつけたいポイントを書きていきたいと思います。
生活のリズムを整える
ポイントとなる時間は3つあります。
「起きる時間」
「寝る時間」
「朝昼夕の食事の時間」
これらの時間を、毎日なるべく同じ時間になるように心がることが大切です。
ただし、無理に合わせるのは逆に負担になるので可能な範囲で大丈夫です。
栄養バランスのよい食事をとる!!
ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果実が不足とならないのうに。

中でも、旬のものは栄養も豊かで、食べる楽しみも大きく膨らみます。
春が旬といえばキャベツ、そら豆、たけのこなどがあります。
https://www.kewpie.com/education/information/vegetable/season/
キューピーより引用
https://www.kewpie.com/education/information/vegetable/season/
また、疲労回復や緊張緩和によい食材を選ぶのもとっても良いです。
たとえば、
心身の疲労回復にはヤマイモ
緊張緩和にはシュンギク
が、効果的と言われています。
休養をとる
休日には何もしない、のんびりした時間も必要です。
プライベートの予定も大切ですがゆっくりする時間も必要です。

音楽を聴いたり、散歩をしたり、自分なりのリラックス法で休日を過ごすのも良いですね。
新生活で気を張り詰めた生活で自律神経の交感神経が優位になることが多いですが、リラックスすることで副交感神経が優位になり生体内のバランスをとることが出来ます。
体温調節をしっかりと
気候が不安定な春には、「薄物の重ね着」を心がけ、暑さ・寒さを感じたら、すぐに脱ぎ着できるように備えておくことも大切です。
暑さや寒さもストレスになります。
これらは当たり前のことかもしれません。
ただ、生活習慣が変わる事でその当たり前の生活が出来なくなることもあります。
職場や学校が変わる事で生活の拠点や人間関係が大きく変わり知らず知らずのうちに疲れが出てきます。
無理をしないで意識的に休みを取る事で心と身体にゆとりを持つことが大切です。
心と身体を整えて、気持ちの良い春が過ごせますように。
