カテゴリー別アーカイブ: 看護

身近なところで起きた信じられない事件。

相模原市で24歳の男性が知人から金属バットのような物で殴られ重傷を負う時間がありました。

病名は頭蓋骨骨折、急性硬膜外血腫、腎損傷など命に別状はないようですが重症です。

交通事故などで同じような重傷を負うケースはありますが、知人が意図的に金属バットで重傷を負わせた重症です。

看護師という仕事をしているため病気や事故の患者さんは日頃から対応していますが、このような

人間が人間を傷つける事件は許す事が出来ません。

人間の身体は年齢と共に至る所に歪みが出でくるため怪我や病気は避けて通る事が出来ません。そうならないように、食事や運動により健康を維持する生活を送っている方も多い昨今です。

そのような方々を日頃から見ているため、自身の身体と向き合いながら治療に取り組む姿勢、怪我や病気と闘いながら強い意志で明るく生きている方に逆にパワーを貰うこともあります。

それなのに、まだまだ若い20代の男同士で…。

事情は分かりませんが、なぜそのような行為に至るのか…。

人間の考え方、価値観はそれぞれ。

尊重されるべきものです。

しかし、暴力は許されません。

現在、ロシアとウクライナなど世界の至る所でも戦争は起きています。

日本は平和なため他人事だと考えがちですが、こんなことが身近で起きているなんて全く平和ではないし、とんでもないこと。

人に対して優しく、思いやりを持った行動が出来る人がたくさんいるなかで、このような行為をしてしてしまう一部の人がいるために生きにくい世の中に。

避けては通れない状況もあるため明日は我が身。

そんな保身的な生き方は楽しくないですが、危機管理も必要。

どうか、日本、世界の人々が人間同士で傷付けることをやめて、お互いを思いやる心を持ち平和な世の中であってほしいです。

広告

訪問入浴のお仕事。

こんにちは。ハムイチです。

4月を迎え気温も温かくなり過ごしやすくなってきました。

街は桜が綺麗に咲きましたが、早くも既に散り始めています。

桜の見頃はあっという間に過ぎていきますよね。

さて、私は今年の目標にケアマネジャー取得を挙げました。

参考書で介護保険の概要と医療知識の復習を始めたところです。

ただ、雑学の固め打ちではどうにも参考になりません。

在宅で暮らしている方がどのような環境でどのように暮らしているのか自分の肌で感じないと今後の勉強にも身が入りません。

そのため、在宅看護の実際を少しでも現場で知りたいと思い、訪問入浴の現場に飛び込んでみました。

訪問入浴の現場へ

といっても、単発の派遣です。

1日だけ、訪問入浴を専門に扱っている業者に派遣看護師として働いてきまきました。

8時半に事務所に集合。

早速、3人でチームを組み現場に向かいます。

この日は6件のお宅に訪問する予定。

訪問するお宅は様々で戸建てもあればマンション、自営業兼自宅など様々。

1件あたりの滞在時間は30〜40分。

あっという間に終わります。

看護師である私が入浴前のバイタルサイン、その日の体調や入浴前後の処置の確認を行なっている間に2人の方が入浴機材を搬入して行きます。

気がつくと準備完了。

入浴が出来るとなればすぐに入浴開始。

自身で身体を動かせる方もいますが寝たきりの方もおり全て看護師と介護士で着替え、入浴、処置を行います。

一人暮らしの方もいれば、同居の家族がいる方もいます。

本当にお宅や利用者さまによりけり。

病院での入院生活とは違い、それぞれのお宅に世界があります。

一件一件訪問するたびにその世界が違うため順応するのに忙しいですが、「次はどんなお宅でどのような方だろう」と楽しみな面もあります。

チームを組んだ2人の方にも良くしてくださり、無事に1日の業務が終了。

ますます、在宅看護への志が高くなりました。

この1日でも軟膏の適用や胃ろうの処置など気になる点もありました。

この経験を無駄にしないためにも課題として今後のスキルアップに活かしていきたいと思います。

学研 訪問入浴のについて

https://www.cocofump.co.jp/articles/kaigo/115/

2022年度の目標

こんにちは。ハムイチです。

2022年も4月を迎えました。

学校の入学や新社会人として会社に入社など新生活を迎える方もいらっしゃると思います。

生活の拠点や人間関係に変化がある時期ですので、気疲れなど徐々に疲労が貯まる時期でもあります。

皆さま、体調には気をつけてお過ごし下さい。

さて、私は看護師をしていますが、昨年異動した現在の職場にも慣れ、人間関係も良好です。

時折、ご迷惑をかけているかと思いますが、良い先輩後輩に恵まれており日々仕事に取り組む事が出来ています。

看護師としては今年で6年目を迎えます。

途中で辞めることも考えましたが、当時の仲間と励まし合いなんとか続けることが出来ています。

そんな私ですが、今年度の目標を決めました。

ケアマネジャーを取得する事です。

ケアマネジャーとは、正式名称 介護支援専門員という資格です。

介護を必要とする人に最適なプランの作成やサービスの調整などを行い、利用者とサービス提供者などの橋渡しをする役目を担っています。

この資格は看護師を取得する前から将来的に取得を考えていましたが、臨床経験5年が取得のノルマでした。

この4月でそのノルマをクリアしました。

また、現在の職場でもこの資格取得が推奨されている訪問看護への関心が高いことも資格取得の後押しとなりました。

看護師は病院で働いている方が多いと思われますが、年々、訪問看護ステーションも増加傾向にあります。

以前から国の方針で療養型病院などで最期を迎える方を減らし、可能な限り自宅で療養することが推奨されています。

今後もこのような傾向は続くと思われます。

実際、病院での療養は患者さんやご家族の意向に添えない事も多く、自分らしい生活とはいえません。

さらに、毎月の費用もかさみ、病院での療養は高齢社会の日本にとって重要な課題の一つです。

そんな事は何年も前から叫ばれていますが、私も看護師としての経験値もある程度積んできました。

これまでは急性期病院で勤務していましたが、数年後には在宅で暮らす患者さんの看護にあたることを想定して、ケアマネジャー取得を目標に掲げました。

資格試験は毎年10月に行われているため、これから少しずつ勉強していきたいと思います。

ただ、日々の仕事の内容も試験と重なる事も多いため、日々の仕事をケアマネジャー資格試験と重ねながら根拠を突き詰めていきたいと思います。

当然、現在の急性期病院での仕事も日々分からない事が発生しています。

現在の仕事を疎かにせず、将来に向けての準備も少しずつ進めていきたいと思います。

生涯学習のユーキャンより

https://www.u-can.co.jp/%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%8D/column/column01.html

J3リーグ開幕直前!過去の開幕戦の成績を調べてみました。

こんにちは。ハムイチです。

ようやくJ3リーグを開幕が近づいてきました。

J1、J2リーグは2月中旬から開幕しているため、「J3も早く開幕してほしい」という声もちらほら聞こえてきました。私もその一人です。

開幕が遅いのでトレーニングや連携を深める時間も作れたでしょうから開幕戦のパフォーマンスに期待したいと思います。

とはいえ、J1チームでも開幕直後は選手個人の調整不足やチームの方向性の浸透が上手くいかずにちぐはぐな場面もみられます。

SC相模原は昨年の途中から高木琢也監督となり、J2でも粘り強く戦えていました。ベースとなる選手も多く残ってくれたことから連携面は期待できると思っています。

そこに、即戦力の船山選手、新主将の水本選手などの活躍に期待がかかります。

SC相模原は2014年にJリーグに加盟しましたが、過去の開幕戦の成績はどのようなものだったのか。少し調べてみました。

2014年J3第1節

対ツエーゲン金沢(ギオンス)

観客:2873人

結果:0-4

この年の金沢はJ3に昇格初年度でJ3優勝!

相模原は6位。

2015年J3第1節

対u-22選抜(ギオンス)

観客:3061人

結果:3-0(井上、工藤、樋口)

2016年J3第1節

対FC東京u-23(ギオンス)

観客:7280人(東京サポ2000人以上)

結果:1-0(井上)

FC東京には中島翔哉選手。

2017年J3第1節

対AC長野パルセイロ(ギオンス)

観客:5562人

結果:0-1

2018年J3第1節

対YSCC横浜(三ツ沢)

観客:1141人

結果:2-2(北井、チッキーニョ)

2019年J3第1節

対カターレ富山(ギオンス)

観客:3852人

結果:0-0

2020年J3第1節(コロナで開幕が遅くなり、6月27日開催)

対YSCC横浜(ギオンス)

観客:無観客試合

結果:0-0

2021年J2第1節

対京都サンガ

観客:2470人

結果:0-2

以上の結果、Jリーグ加盟後の開幕戦の成績は

2勝3敗3分

なんともいえない成績でした。

ものすごく悪いわけではないですが。

ほどんどがホームのギオンスタジアムで開催されています。

J3はu-23チームや北陸の東北、北陸のチームがある影響ですかね。

ホームで出来るのは強みなのでギオンス名物の強風も味方にして勝利したいです!

観客は2016年の7280人が最高記録でした。

今年から座席の間隔を空けることなく販売することが可能にはなっていますが。3月のナイターでどこまで入るでしょうか。親子招待券も配布されているので期待したいところです。

ちなみに、今年の傾向として危険やプレーに対する警告や退場が増えているそうです。J1J2では毎節退場者が出ています。退場者が出ないことを祈りたいと思います。

2022年J 3リーグ第1節

対アスルクラロ沼津戦は試合終了後に花火も打ち上げられます。

昨年の花火も大変綺麗で好評の様でした。

少し寒いかもしれませんが熱い試合と勝利の余韻にひたりながら、ファン、サポーターの皆さんと一緒に花火を見届けたいと思います。

私も当日はゴール裏で応援する予定です。

SC相模原のファン、サポーターの皆さん。

J3優勝、J2昇格に向けて今年もよろしくお願いします。

相模原の野球少年にオススメのバッティングセンター

こんにちは。ハムイチです。

今回は相模原市中央区にあるバッティングなどを行うことが出来るスポーツ施設を紹介します。

施設名は

MAX Sports Stadium

住所:相模原市中央区横山台1-32-3

営業時間:年中無休               平日 12:00〜21:00 休日 10:00〜2100

屋内の施設で雨の日でも安心です。私は月に数回利用していますが休日や雨の日は混雑します。雨でグランドが使えない時は野球少年が多く訪れています。

先日投稿した相模原スポーツガーデンの近くです。

駐車場もあるので車で来店できます。大きな車に野球少年を乗せてゾロゾロと利用しているチームもあります。

また、サッカー、バスケ、卓球、ゲームコーナーもあるため夕方は中高生が利用しています。

バッティングは8打席(左右各4)あり、球速は70〜150kmまで。私は野球未経験のため100〜110kmを利用しています。凡打が多いですし、脇腹を痛めることもあります笑

夜勤終了後などは身体は疲れているのですが、何故か運動したい気持ちになります。そのような時に自転車で寄り、バッティングを2打席。たまに良い打球を打てる時もあり気分爽快です。

1打席の料金は300円でプリペイドカードを購入してバッティングを行います。

私は利用した事がないですが、自身のバッティングを撮影することが出来る打席もあります。野球少年など本気で野球に取り組んでいる方はフォームチェックになりますね。

また、トスバッティングコーナーもあり始めたばかりの野球少年の練習に良い施設だと思います。

オススメの利用時間は平日の昼過ぎです。人混みを避けたい方はこの時間が良いかと思います。

野球は未経験ですが何故か昔から野球が好きなのでたまに来てしまいます。可能ならノックも受けたいくらいです。本当は大きな天然芝の野球のグランドで打ったり投げたりしたいところですが簡単に野球チームには入れませんよね。

プロ野球や高校野球観戦でイメージトレーニングをばっちり行い、たまにここで実践を積んでいます笑

ちなみに、プロ野球は東京都読売ジャイアンツを応援しています。小学校4年生の時に初めて東京ドームに連れて行ってもらいそこから好きになりました。今でも年に1度はプロ野球観戦をしています。ただ、コロナ禍以降は行けていないのでテレビで我慢しています。

高校野球は甲子園よりも神奈川県の地方大会が熱くなります。特に横浜高校を応援していますが、県立相模原や弥栄も強化されており今後に期待しています。

こちらで練習した野球少年が高校野球やプロ野球で活躍する姿を見る事が出来たら最高です。

以前はジャイアンツの吉村貞昭さんの野球教室が行われた事もあるようなのでプロ野球OBによるイベントにも期待したいところです。

相模原のスポーツの発展と健康増進に貢献していること間違いなしの施設のご紹介でした。

今後もスポーツや健康に関する話題を投稿していきたいと思います。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

相模原スポーツガーデンの閉場

こんにちは。ハムイチです。

2022年9月25日に相模原スポーツガーデンの閉場が決まりました。30年近く地域の皆様に愛された施設の閉場に悲しむ声が多く聞かれます。

相模原スポーツガーデンは相模原市にあるゴルフ、テニス、フットサルを楽しむことが出来るスポーツ施設です。

TOP

相模原スポーツガーデンホームページ

昭和31年3月16日に設立され、鉄建建設グループのテッケン興産株式会社が運営してきました。

https://www.tekken.co.jp/

鉄建建設ホームページ

私は相模原に居住して数年ですが、相模原スポーツガーデンのフットサルコートを利用させていただいてます。駐車場も広く、ロッカーや休憩所など環境面も整備されています。また、フロントスタッフの方の対応も丁寧で利用時はとても気持ちよく過ごす事が出来ています。最近始めたテニスでも利用を考えていたので残念です。

そんな施設の閉場が2022年1月11日にホームページで発表されました。我が子も相模原スポーツガーデンのサッカースクールに通うことを考えてきたためショックです。

何故、地域に愛されてきた相模原スポーツガーデンが閉場となるのか。

閉業とした後、建物を解体。土壌汚染対策工事を実施し、土地のみを引き渡すようです。土地の所有は鉄建建設とテッケン興産の共有となっており、物件引き渡しは2022年10月及び2023年4月の2期に分割となっているようです。

健康志向が高まっている状況にありましたが、コロナ禍もありスポーツジムなどフィットネス施設などスポーツ施設の閉鎖が全国的に多いようです。やはり人が密集することに懸念を抱く方が多いのでしょうか。共用物品の衛生問題や体液の暴露などありますしね。

この相模原スポーツガーデンはゴルフの打ちっぱなしは屋根付きですがテニスコートとフットサル場は屋外です。今更、屋内・屋外でコロナに対する影響は考えすぎですが。今は屋外の方が印象は良い気がします。

これだけ感染症が話題となると今後も健康志向は続くかと思いますが、「どのような場所でどのようなスポーツをやるのか」が問われますかね。

私は晴れた空の下が一番です。整備された屋外のスポーツ施設で汗を流したいですよね。

経営状況や運営計画など詳しい事は分かりませんが、今後もスポーツ施設の閉鎖が続くのは悲しいです。

私もこの件を機会にスポーツ施設の運営や経営について勉強していきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

SC SAGAMIHARA FUN SPACE

こんにちは。

ハムイチの応援しているサッカーJ3リーグSC相模原のFun Spaceがオープンしました。今回はその詳細については書いていきたいと思います。

2022年1月29日にサッカーJ3リーグのSC相模原の写真や映像を見ることのできるファン、サポーター待望の場所が相模線上溝駅から徒歩数分のダイエー3階に

SC SAGAMIHARA Fun Space

としてオープンしました。

これまでは海老名のビナウォークにあるスポーツショップギャラリーにユニフォームなどのグッズ販売がありましたが、このような単独スペースは初めてだと思います。

ま2020、2021シーズンの写真展示やや試合映像が流れており、SC相模原の選手達の躍動感を感じる事が出来ます。

チームが創設されて14年近くなりますが、成績をあげることで支えていただいているスポンサー企業やサポーターが増えてきました。少しずつではありますが、Jリーグの理念である「地域密着」に近づいている証拠だと思います。

Jリーグは地域密着を大切にしています。チーム名に地域の名前が必ず入り地域の方と共に歩む事が地域のスポーツの発展や健康増進に繋がるからです。Jリーグを創設に尽力された川淵三郎氏の話の中にはサッカーだけでなく「サッカーというスポーツだけでなく地域の活性化」という言葉があります。相模原市にあるプロスポーツとしては、ラグビーのダイナボアーズ、アメフトの相模原ライズ、女子サッカーのノジマステラがあります。プロスポーツを中心とした地域の活性化がJリーグの理念に当てはまる環境といえます。

https://www.jfa.jp/about_jfa/hall_of_fame/member/KAWABUCHI_Saburo.html

川渕三郎さんの紹介

Jリーグチームは全国に広がりましたが、特に新潟県のアルビレックス新潟は寒い地域でありながら毎試合多くのサポーターやボランティアがチームを支えています。地域の皆様にいかに支えられているかが分かります。

相模原=サッカーという結び付きはまだまだ難しいです。そもそも神奈川県にはJリーグチームがSC相模原を除いて5チームもあります。これだけのチームがあるとサポーターやファンは分散します。ただ、サッカーが身近に感じる県でもあります。これからの活動次第で伸び代は十分です。

2021年からは野球で知られているDeNAの経営参画もありスタジアムの演出、グッズの種類拡大、販売方法なども大きく変化しています。

私はこのクラブを応援してまだ浅いですが新しい変化が多くJ3クラブとは思えないほどです。

新スタジアム構想もあります。実現にはハードルが高いですが行政、スポンサー、市民の機運が高まらないといけません。

サポーターとしては市民の皆様に少しでもSC相模原を認知してもらい、「相模原市のサッカーチーム」という誇りがもてるチームになってもらいたいです。

現在は市民の方でも「知らない」「名前は聞いたことはある」程度の方が多い印象です。

今回のオフィシャルショップの出店を機会に認知度が上がり、チームへの関心が高まるようにひとりのサポーターとして情報発信を続けていきたいと思います。

https://www.scsagamihara.com/

SC相模線 公式ホームページ

テニスの運動量とダイエット

こんにちは。

突然ですが、1月23日に職場の方とテニスをする事になったハムイチです。

運動習慣をつけたいハムイチにとって絶好のチャンスをいただきました。予定もなかったため快諾しました。

しかし、ハムイチはテニス未経験です。高校の体育の授業で数回やったことがありますがボールがコートのフェンスに何度もぶつかった事くらいしか覚えていません。はたしてテニスになるのか疑問点です。

まずはラケットを探さないと。さっそくスポーツショップを散策しましたが新品でそれなりのラケットを購入すると1万円は超えてきます。初回からそこまで出費は…。続かない事も考慮して新品は辞めました。ハードオフなどの中品も考えましたが、今のご時世から考えてやはり…。

たまたま妻が実家に電話することとなり、テニスを話しをすると、ラケットが倉庫に眠っていることが判明。譲ってくれることとなり早速ラケットを受け取りに行きました。

ボールもないためカインズホームで148円で購入。まさかのラスト1個笑

譲り受けたラケット

両親も人に誘われてラケットを購入したもののわずか1回の使用のみ。20年以上前のとのてますがほぼ新品でした。

早速、譲り受けたラケットとわずか1個のボールで壁打ち。どのくらいの強さで打てば良いのか分からず。何だかんだで30分くらい打ち続けました。右腕だけが疲労感。左腕は全く使いませんね。これで良いのかは分かりませんが…。ただ、ボールに合わせてステップを踏むので身体はかなり動かします。ダイエットには効果がありそうです。

調べたところによると、体重70kgの人が、テニスを一般的な練習時間である2時間行なった場合、その消費カロリーは、ダブルスで662キロカロリー、シングルスで1073キロカロリーだそうです。もちろん、シングルスとダブルスでは運動量が違いま寿司、すべてを1人の力でこなすシングルスの方が、2人でチームワークとして行うダブルスよりも消費カロリーは大きくなります。

400~500キロカロリーはマクドナルドのハンバーガー2個分に相当しますので、その倍の消費カロリーを誇るテニスは、結構な運動量です。

まぁ、そもそも試合になるレベルではないので職場の経験者の方に基礎をひたすら教えてもらい、ダイエットのためコートを走り回るしかないです。

とりあえず、基礎体力の向上とラケットの扱い方になれるように時間のある時はボールを打ちたいと思います。

スポーツを楽しむためにはまずは体力。健康的な生活を取り戻すためにも運動習慣を取り戻せる様に頑張ります。

本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。


【送料無料】【kaiser 硬式テニスラケット2本組/KW-929ST/テニスラケット、硬式テニスラケット、テニスボール、セット、硬式ラケット】

SC相模原 2021 J2最終戦 初挑戦のJ2で最後まで粘るがJ3に降格

こんにちわ。12月5日にサッカーのJ2リーグ2021シーズン最終戦が行われました。私の応援しているSC相模原は味の素スタジアムで東京ヴェルディと対戦。J2リーグの残留がかかる最終戦を現地観戦して来ました。

味の素スタジアムは京王線の飛田給駅から徒歩で10分程度とアクセス抜群です。SC相模原も相模原駅裏にスタジアム計画がありますが実現を祈るばかりです。

試合は立ち上がりから攻め込まれ踏ん張っていましたが前半に1失点。後半は立ち上がりから攻勢に出ましたが得点には至らず。その後2失点を喫してしまい、0-3の敗戦。J2リーグの19位が確定となりました。J3リーグの結果次第ではJ2残留の可能性もあり1時間遅れのJ3の結果をスタジアムで待っていました。ですが残念ながら2022シーズンのJ3降格が決まってしまいました。

私はSC相模原を応援してまだ数年ですが、どっぷりと魅力にはまってしまいました。試合後もJ3の結果を見届ける方もたくさんいらっしゃいました。とても温かい方が多く、残念がりながらも共に労い静かに帰途についていました。ファンやサポーターは徐々に増えていますし、微力ながら今後もSC相模原を応援していきたいと思います。選手、スタッフ、サポーターの皆さん今シーズンもお疲れ様でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。