カテゴリー別アーカイブ: SC相模原

SC相模原の選手の経歴やゆかりのある選手の紹介をします。

SC相模原選手紹介⑧2022新加入♯9浮田健誠 怪我を克服したFWは左足から豪快なゴールを量産する

こんにちは。ハムイチです。

今回はSC相模原選手紹介⑧2022シーズン新加入選手 浮田健誠選手です。

Jリーグ公式ホームページより引用

https://www.jleague.jp/player/1501214/#attack

浮田健誠実(うきた けんせい)

1997年6月22日  現在24歳

千葉葉県鎌ケ谷市出身

身長:185cm

体重:78kg

ポジション:FW

プチ情報

好きな音楽:コブクロ「DOOR」 試合前に聴くそうです。

貰って嬉しいプレゼント:甘いもの

鎌ケ谷市で活動しているミナトサッカークラブでサッカーを始めた。

ミナトサッカークラブホームページより引用

http://www.minato-sc.com/

高校生となり柏レイソルu-18に加入。

高校2年生時に現在ドイツで活躍している伊藤達哉、現日本代表DF中山雄太らと共に高円宮杯u-18サッカーリーグ2014プレミアリーグEASTで主力とした活躍した。

高校3年の2015年4月にトップチームに2種登録された。

2015年5月6日、柏が参戦したAFCチャンピオンズリーグ2015グループE第6節・ベカメックス・ビンズオン戦にメンバー入りし、85分に大島康樹との交代出場でトップチーム公式戦初出場を果たす。

卒業後はトップチームへの正式昇格が叶わず、順天堂大学へ進学。

現湘南ベルマーレの名古新太郎、セルティックの旗手怜央と共にルーキーイヤーから出場機会を得て、関東リーグでは主力として6得点を記録した。

順天堂大学時代

レノファ山口FCホームページより引用

https://www.renofa.com/archives/52486/

順天堂大学での活躍でU-19全日本大学選抜メンバーにも選ばれ、レノファ山口FCへの加入が決まった。

共に山口から移籍加入の田中陸選手

浮田健誠 twitter @kensei011 より引用

https://twitter.com/renofayamaguchi/status/1423071253271810049/photo/1

ルーキーイヤーの2020シーズンは第5節・徳島戦で初先発を果たすと、第8節甲府戦でプロ初ゴールを決めた。

レノファ山口FCでは2020シーズン33試合7得点、2021シーズン19試合2得点。

2020シーズン終了後に右足関節後方インピンジメント症候群と診断され、手術を受けた。

ちなみに「足関節後方インピンジメント症候群」は、クラシックバレエダンサーや新体操、ダンス、空手、サッカー選手に多くみられる症状。

サッカーのインステップキックなど、ジャンプやダッシュで足関節の底屈を繰り返すことで踵の部分に負荷がかかり、炎症や痛みを引き起こす。

あるいは、足首の捻挫、骨折など足関節付近の外傷をきっかけとして発症することも。

2022シーズンからSC相模原へ完全移籍。

浮田選手の特徴は

長身を生かしたポストプレー、左足のシュート、裏のスペースへの抜け出しです。

本人のコメント

「初めまして! SC相模原に関わる全ての皆さん、レノファ山口FCより移籍して参りました浮田健誠です! SC相模原という素晴らしいチームの力になれること、関わる皆さんと共に闘えることをとても嬉しく思います! 自分の左足で沢山のゴール、感動や夢を届けられるようにそして愛される選手になりたいと思います! 皆さんと喜べる瞬間が待ち遠しいです! よろしくお願い致します!」

2021シーズンは怪我の影響で本領を発揮できませんでしたが、得意の左足でゴールを量産してほしいですね。

また、ツイッターでチームの情報などを発信しているためこれもチェックしていきたいところです。

広告

2021年J3に旋風を巻き起こしたテゲバジャーロ宮崎 得意のホームはデイゲームで相手を怯ませる

こんにちは。ハムイチです。

J3リーグ第2節アウェイ福島県のJヴィレッジで行われたいわきFC戦は残念ながら0-1の敗戦。

いわきFCの激しいプレスに押し込まれる展開が続きました。前半にチャンスはありましたが決めきれず。

まぁ、まだ始まったばかり!

次節に期待しましょう!

今回はJ3リーグ第3節 ホームの相模原ギオンスタジアムで開催されるテゲバジャーロ宮崎戦について書いていきます。

テゲバジャーロ宮崎ホームページより引用

https://www.tegevajaro.com/

まず最初に気になるのはそのチーム名です。

「テゲバジャーロ」


これは、宮崎弁の「てげ」(すごい)にスペイン語の牛(Vaca:バカ)と鳥(Pajaro:パジャーロ)を組み合わせたもののようです。

チームが牛のように勇猛果敢に突進し、鳥のように空高く羽ばたくという願いを込められています。

サッカーを通じて宮崎を元気にしたいという思いから、宮崎のソウルフードである「宮崎牛」や「チキン南蛮」のように県民にとって身近で欠かせない存在を目指しているそうです。

その由来の期待通りにチームはカテゴリーを上げてきました。

チームの創設は1965年と歴史があります。創設時のチーム名は「門川クラブ」として県内の地域リーグで活動していました。

MSU FCにチーム名を改称した2007年から宮崎産業経営大学の学生・OBの比率が増し、同サッカー部監督の笛真人が特別アドバイザーに就任するなど関係を深め、事実上のセカンドチームとしての役割を果たすようになりました。

2008年に宮崎県リーグ1部で初優勝。また、2009年8月3日に運営法人となる特定非営利活動法人MSUが認証されました。

同年には宮崎県リーグ1部を2年連続で優勝、九州各県リーグ決勝大会で準優勝の成績を収め、2010年から九州サッカーリーグへ昇格。

しかし、2009年シーズンを最後に解散したエストレーラ宮崎FC(旧・プロフェソール宮崎FC→サン宮崎FC)のリーグ参加権利が産経大に引き継がれ、新たに社会人チーム「宮崎産業経営大学FCが設立されたことから宮崎産業経営大学のセカンドチームとしての役割もそちらへ移行し、提携が途切れ体制刷新を余儀なくされたため、九州リーグでの成績は低迷しました。

2015年1月20日、クラブ名を現在のテゲバジャーロ宮崎に改称。

2017年にJ3リーグ参入を目標にすることを発表。クラブの運営法人が、2015年3月に設立された『株式会社テゲバジャーロ宮崎』に変更されました。

2017年より札幌などで監督を務めた石崎信弘が監督に就任。元日本代表のFW森島康仁、元FC岐阜のDF高地系治が加入しました。九州リーグは20戦18勝1PK勝1敗で優勝。全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2017でも準優勝を果たしました。

2020年のJFLリーグ戦は開幕から上位をキープし、第29節終了時点でリーグ4位以内を確定させ、11月22日に宮崎県勢初となるJリーグ入会が確定しました。

2021年J3初年度は第3節ホーム富山戦でJリーグ初勝利を挙げるとそのまま3連勝。前半戦終了時には首位と勝点差2の5位。後半戦に入り第19節から5連勝で一気に2位浮上。第27節ホーム岐阜戦の勝利で遂にJ3首位に。続く第28節アウェー富山戦に敗れ2位となるも第29節熊本戦に勝利し暫定首位で全日程を終えました。

しかし、宮崎の試合のない第30節に熊本が勝利、岩手が引き分けたことで最終順位は3位となり、J3優勝は逃しました。

宮崎はJ2ライセンスを与えられていないため宮崎が2位以内に入るとJ2からJ3に降格するクラブが減少することに。しかし、宮崎は3位となり、相模原はJ3へ。

相模原の残留も見えただけに2021年はテゲバジャーロ宮崎の結果が気になるのはサガミスタも多かったのではないでしょうか。

そんなテゲバジャーロ宮崎はJ3のライバルクラブの一つです。

ちなみに、2021シーズンにテゲバジャーロ宮崎が記録した16勝と44得点はいずれも同年のJ3全チーム最多です。非常に攻撃力に特徴のあるチームと言えます。

テゲバジャーロ宮崎のホームスタジアムは

「ユニリーバスタジアム」

テゲバジャーロ宮崎ホームページより引用

https://www.tegevajaro.com/

宮崎県児湯郡新富町にあり収容人数は5354人。日向新富駅から徒歩12分。

座席のあるスタンドはメインのみ。両ゴール裏に相模原ギオンスタジアムと同じく芝生席があります。

ただ、照明がないためナイターは開催することが出来ません。先日、テゲバジャーロ宮崎の二村恵太社長が新富町の補助を受けて照明を設置することを明かしました。早ければ2022年に着工予定です。

テゲバジャーロ宮崎もJ2昇格に向けてスタジアム改修が必要となりそうです。新スタジアムや改修など今後の動向に期待したいと思います。

ホーム 相模原ギオンスタジアムで開催されるテゲバジャーロ宮崎戦は

3月26日土曜日 13時キックオフ

開幕戦はナイターゲームのため今年は最初のデイゲームでの試合となります。

来場者へのプレゼントもあるため多くの来場者が予想されます。多くのファン、サガミスタの後押しで良い試合、勝利をつかみとりたいですね。

SC相模原選手紹介⑦ 石田崚真♯13 ヤンチャだった男が大人になったらチームために走ることをやめない

こんにちは。ハムイチです。

今回はSC相模原選手紹介⑦石田崚真選手の紹介です。

Jリーグ公式ホームページより引用

https://www.jleague.jp/sp/player/1500484/#attack

石田 崚真(いしだ りょうま)

1996年6月26日 現在25歳

静岡県湖西市出身

身長:168cm

体重:65kg

ポジション:DF(右サイドバック)

プチ情報

好きな女性タレント:前田敦子

好きなミュージャン:EXILE

のようです。

地元のサッカークラブの湖西FCでサッカーを始めた。

中学時代からジュビロ磐田u-15に加入。この頃からu-15日本代表に選出されていた。

ジュビロ磐田ホームページより引用

https://www.jubilo-iwata.co.jp/training/u-18/player/2012/22.php

高校は磐田東高校へ進学したが、サッカーはジュビロ磐田u-18チームに昇格。u-17日本代表へも引き続き選出され、2013年のu-17ワールドカップに出場した。

サッカーキングより引用

https://www.soccer-king.jp/news/japan/jl/20150128/275928.html

2014年8月8日に2015年シーズンからのトップチーム昇格が発表された。

しかし、加入前の2015年1月28日に未成年飲酒・喫煙が発覚し、仮契約を解除されてしまう。

7月31日までの6ヶ月間は練習生として磐田に所属したのち、同年8月1日から正式にジュビロへの入団が発表された。

ジュビロ磐田ホームページより引用

https://www.jubilo-iwata.co.jp/tas/player/2015/28.php

同時にJリーグ・アンダー22選抜に選出され、8月16日に行われたAC長野パルセイロ戦でJ3リーグデビュー。

その試合で決勝点となったゴールをアシストした。

また、8月29日に行われた第95回天皇杯1回戦 北陸大学戦でジュビロの選手として公式戦デビューを果たした。

2017年より、出場機会を求めてツエーゲン金沢へ期限付き移籍。

リーグ戦42試合中41試合に出場して主力としてチームに貢献し、2018年シーズンも期限付き移籍期間を延長した。

ツエーゲン金沢ホームページより引用

https://www.zweigen-kanazawa.jp/news/p3144.html

2019年にジュビロ磐田へ復帰したが、リーグ戦1試合、カップ戦6試合の出場にとどまり、8月1日にレノファ山口FCへの期限付き移籍。

レノファ山口ホームページより引用

https://www.renofa.com/archives/player2019/df28_ishida/

2021年シーズンよりSC相模原へ完全移籍

2021シーズンはSC相模原に加入して26試合に出場。主に右サイドバックとして豊富な運動量でサイドを駆け上がった。

キープ力とパスセンスのある藤本淳吾選手との縦のホットラインは相模原の右サイドの攻撃の軸となっています。

パスが出てこなくても駆け上がり、また下がる。

その献身的なプレーにより主力として定着し、サガミスタのハートも掴みました。

2022シーズンもチームの勝利のために走り続けてほしいですね!

2022新加入 中原彰吾♯30 ユース時代に全国制覇した攻撃センスで相模原の中盤を支える

こんにちは。ハムイチです。

今回はSC相模原選手紹介⑥ 2022年の新加入選手の中原彰吾選手の紹介です。

Jリーグ公式ホームページより

https://www.jleague.jp/player/1300022/#attack

中原 彰吾(なかはら しょうご)

1994年5月19日 現在27歳

身長:177cm

体重:72kg

北海道札幌市出身

コンサドーレ札幌の育成組織であるジュニアサッカースクールでサッカーを始めた。

札幌U-15時代の2009年には高円宮杯U-15選手権大会で準優勝。

札幌U-18に昇格すると早くから主力として活躍するようになり、2011年にはプレミアリーグイーストで優勝。

2012年のJユースカップではガンバ大阪ユースとの決勝戦で同大会決勝戦史上初となるハットトリックを決め、札幌U-18の優勝の大きな原動力となった。

札幌ユース時代

ゲキサカより引用

https://web.gekisaka.jp/news/detail/?109062-111760-fl

2013年シーズンよりコンサドーレ札幌トップチームに昇格。

トップ下のポジションを得意とする攻撃的な選手であった。

コンサドーレ札幌時代

2013年7月4日、札幌が6月にクラブ間提携を結んだタイ・ディヴィジョン1リーグ (タイ2部)のコーンケンFCへ永坂勇人と共に期限付き移籍する事が発表された。

本人は「プロサッカー選手として成長するための大きなチャンスだと思い、今回この期限付き移籍の話を決めました。様々な事を経験して、様々なものを得て成長し、来シーズンはチームの中心として戦えるような選手となって帰ってきます。」とコメントしてタイへ。

8月11日タイ・ディヴィジョン1リーグ第21節サイアム・ネイビーFC戦で1ゴールを挙げた。

また、2013年度の早稲田大学人間科学部eスクール(通信教育課程)に合格。

2014シーズンは9月ごろよりレギュラーポジションを獲得し、J2リーグ16試合に出場。

2016年のJ2リーグ第36節愛媛FC戦でJリーグ初得点を記録。

2017シーズンはガンバ大阪に期限付き移籍で加入。

G大阪ではJ3リーグに所属するU-23チームで主にプレー。

チーム事情からボランチのほかにセンターバックとしても起用された。

2018年はV・ファーレン長崎に期限付き移籍。4月14日、第8節のガンバ大阪戦では古巣相手に得点を決めて勝利に貢献した。

古巣のガンバ大阪戦でゴール

Jリーグ公式 you tube より引用

https://youtu.be/BFD1FZA-1HQ

2019シーズンはコンサドーレ札幌に復帰。

背番号6を背負い期待されたがリーグ戦の出場はなし。出場機会を求めて移籍先を探した。

2020年シーズン途中にべガルタ仙台に完全移籍。

べガルタ仙台ホームページより引用

https://www.vegalta.co.jp/news-team/2022/01/post-1053.html

徐々に出場機会を得ると、2021シーズンは公式戦26試合に出場した。

しかし、チームの成績は振るわずJ2に降格。

なお、ベガルタ仙台に昨年SC相模原でプレーした兵藤慎剛選手が在籍しており、中原彰吾選手は共にプレーしていました。

2022シーズンからSC相模原に完全移籍。

背番号は30。

中原彰吾Twitterより引用

中原彰吾選手の特徴は

足元の技術に長けていて難しいボールでもトラップすることが出来、精度の高いパスを通します。

また、精度の高いパスを出せるというだけでなく広い視野でフリーの選手や攻撃につながるポイントへパスを出せる起点となる事も。

相模原では川上竜選手、中島賢星選手らとボランチのポジション争いをすることになると思います。

3月12日の開幕戦ではスタメン出場を果たし、先制点の起点となる柔らかく精度の高いパスを通しました。

今後も中原彰吾選手の攻撃センスで相模原の中盤のコントロールを期待したいと思います。

J3第2節 アウェイいわきFC 東北一の都市を目指すJ初昇格クラブ

こんにちは。ハムイチです。

3月12日のJ3開幕戦は1-0で見事勝利しました。

後半は苦しい展開が続きましたがとにかく勝利することが大切です。

今後も勝利を続けて勝ち点を順調に伸ばしていきたいところです。

さて、つづく第2節が迫ってきています。

3月20日(日)にアウェイ いわきFCと対戦します。

https://iwakifc.com/より引用

いわきFCは昨年JFLからJ3に昇格したチームです。

福島県いわき市を拠点として活動しているチームで体の強さや走力などフィジカルコンタクトを重視したチーム作りをしています。

クラブの代表はかつて湘南ベルマーレの代表を務めていた大倉智氏。

「いわき市を東北一の都市にする」

というコンセプトをもとにゼロからチーム作りをしてきました。

そのような壮大なコンセプトに地域の方は半信半疑だったようですが、大倉氏の熱意が地域の方に伝わり徐々にスポンサーやサポーターが増えていったそうです。

天皇杯でJ1のコンサドーレ札幌に勝利したことでメディアでも大きくて取り上げられました。

いわき市の練習場はトレーニング施設の他に英会話教室やカフェなど地域の方が集まることができる施設が併設されており、まるでヨーロッパの一流クラブの様です。

いわきFC ホームページより引用

https://iwakifc.com/parkshare/#field

そのトレーニング施設で日々強靭なフィジカルを作り上げたチームは2016年に福島県リーグに加入からスタートしてあっという間にJリーグの舞台まで駆け上がってきました。創設から7年でJリーグです。

ちなみちゃんSC相模原は2008年3月に創設からされ、2014年にJ3昇格のため同じ7年です。

街クラブから這い上がってきた似た境遇のチームですね。

これは負けられません。

いわきスポーツアスレチックアカデミー(ISAA) とは

ISAAは、いわきFCパーク校、たいら校、なこそ校の3拠点で活動を行っています。

小学生以下のお子様を対象に、遊びながら体力をつけ、楽しく運動スキルを学べる月額無料のプログラムです(一部実費負担あり)。

年齢ごとにクラスを3つに分け「走る」「投げる」「跳ぶ」「掴む」などの基礎的な動きを中心に、約1時間の活動を行います。

いわきFCは、この活動によりスポーツを通じて楽しさを創造し、地域の子ども全体の体力・運動能力向上に貢献するとともに、スポーツ万能型人材を育成することを目的としています。

さて、試合は相模原がいわきFCのフィジカルを生かしたプレスや運動量をいかに交わしていくが鍵を握ると思います。

いわきFCの前節の戦いはやや荒いプレーも見られたため相模原としてはボールをどんどん回していわきFCの選手を走らせたいところです。

ボールを持ちすぎてタックルを受けて怪我をすることも注意しないといけません。

また、会場は福島県のJ-VILLAGEスタジアムかつては日本代表の合宿も行われてきました。2011年の震災の影響を受けて利用が出来ない期間が長く続きましたが、2018年の7月に一部の利用再開。2019年4月に全ての施設が利用できる様になりました。

     https://www.homemate-research-soccer.com/dtl/00000000000000077900/

ホームメイトリサーチ スポランドより引用

震災から今年で11年。復興の途上で創設されたいわきFCは様々なひとの思いが込められていると思います。単なるサッカーチームではなく、地域の方の思いを背負ってプレーするチームの一つだと思います。

相模原も徐々にサポーターやスポンサーが増えてきましたが、いわきFCに負けないように地域の皆様に必要とされるチームになっていきたいですね。

Jリーグは単なるサッカーの試合というだけでなくその地域との社会連携が重要視されています。この社会連携は世界のサッカーリーグの中でも特に注目されています。地域社会の中にあるサッカーチームが地域と共に成長する姿は勝ち負けよりも大きなものを得られるはずです。試合が始まればもちろん勝ちたいですが、それもJ3リーグの魅力の一つなのです。

今後も相模原と対戦するチームの背景や抱えている問題などに触れることでJリーグ、J3リーグに深掘りしていきたいと思います。

J3リーグ開幕!SC相模原は開幕戦勝利!

こんにちは。ハムイチです。

3月12日にJ3リーグがようやく開幕しました。待ちに待った開幕です。

2月中旬にJ1、J2が先に開幕したこともあり、サッカー熱が触発されていました。他のチームの試合も気になりましたが、応援しているチームの試合とは熱の入り方が違います。

今年の開幕戦は相模原市の親子無料招待、花火の演出などイベントもありました。3月のナイターということでしたが、3000人を超える比較的多い観客動員だったと思います。

今回初めて来場された方もいるかと思いますが今後もスタジアムに足を運んでくれると嬉しいですね。

私はバックスタンドで観戦していましたが、やはり親子連れの方が多かった印象です。小さい子どもがスタンド席でじっとサッカーの試合を見続けるのは難しいのですが、丁寧に説明するお父さんや兄弟や友達同士で仲良く観戦している様子でした。

試合終了が21時半頃と遅い時間のため後半途中で帰る方もチラホラ。

ただ、多くの方が最後まで試合観戦していました。

親とすれば夏場以外はデイゲームでお願いしたいところです。これにはいろいろな問題がありますが。

試合に関しては、1-0で勝利!

チャンスを決めきれず、後半はヒヤヒヤしましたが、とにかく勝って良かったです。

新加入の♯7船山貴之選手の鋭い動きや得点を取りたいというギラギラ感が伝わってきました。♯9浮田健誠選手もやってくれそうな感じがあります。

今年は昨年より得点を奪えると思いますので、今後の試合に期待したいと思います。

また、今年から場内アナウンスの方が変わりましたね。

事前に案内もありましたが、とても丁寧で聞き取りやすかったです。当たり前ですが、対戦相手のチーム名や選手名を間違えることもなくとても好感が持てました。

スタンド外のブースでもスタッフの方が温かく迎えて下さった印象です。毎年少しずつおもてなし感が出ていると思います。

気になったのは、ファンクラブブースやグッズ販売場所が暗いこと。ナイターのため仕方ないこともありますが、町内会の納涼祭でももう少し明るいと思います笑

グッズ販売の待機列に並んだ方は同じような意見をお持ちかと思います。

以前投稿したスタジアム基準の中にも照明に関しての項目がありました。

ナイターを開催する主催者としては解決するべき課題の一つかと思います。

ただ、待機列に並んでいる際にグッズメニュー表を渡してくれたり、何度もアナウンスしてくれていました。スタッフ方の丁寧で温かい対応はとても街クラブ感があり良かったですね。

ちなみに、私はこの待機列に30分ほど並びました。今回買ったのは、

・レプリカユニフォーム♯12

・タオルマフラー2022

・エナジーチップス

・ユニフォームガチャ

今年はこのユニフォームでギオンスに通いたいと思います。

エナジーチップスは初めて食べましたが、ちょっと味濃いめ。子どもも「からい」と笑

ビールが合いそうですね!今回はDenaベイスターズのクラフトビールも販売していましたが、ビールと合わせての商品化かもしれません。

今後もグッズやグルメに期待したいです。

SC相模原はJ3のクラブですが、毎年少しずつ魅力あるチームになっていると思います。

Denaの元社長の池田純氏が「プロスポーツはカッコ良くないと人気にならない」と仰っていました。特に子どもたちにとってはサッカーの内容、勝敗もそうですが、ユニフォームのデザインや演出などカッコ良い要素がないと魅力を感じません。

昨年から経営にDenaが参画していますが、今年もさらに演出など力を入れていると感じました。今年の選手紹介やユニフォームはカッコ良いです。

このカッコ良いが、子どもたちの間で広まり、ベイスターズの様な人気になると嬉しいですね。

ベイスターズの人気回復も子どもや女性などライト層のお客様の取り込みや野球に興味のない方も楽しめる球場づくりをされた様です。

相模原ギオンスタジアムもサッカーも楽しいけど〇〇も楽しい、〇〇がカッコ良いから行きたい!と人気のあるスタジアム、カッコ良いSC相模原になる事を期待したいと思います。

私もスタジアムに足を運んで今後も変化していく姿を見ていきたいと思います。

次回の試合は3月20日(日)アウェイのいわきFC戦です。

ホームゲームは3月26日(土)宮崎戦。

私は4月3日のホームゲーム松本山雅戦に参戦予定です。

SC相模原選手紹介⑤♯19松橋優安選手 相模原で成長中の期待の若手 ヴェルディと相模原をつなぐ関係とは。

こんにちは。ハムイチです。

今回はSC相模原選手紹介⑤背番号19番松橋優安選手です。

SC相模原Twitterより引用

松橋優安(まつはしゆあん)選手は神奈川県厚木市出身の20歳です。

身長:172cm

体重:60kg

ポジション:MF(シャドー)

利き足:右足

厚木市の鷲尾ジュニアサッカークラブでサッカーを始めた。5年生の時に東京ヴェルディ1969ジュニアに加入。中学では昇格し、東京ヴェルディジュニアユースでプレーした。

東京ヴェルディジュニアユースから昇格しユースチームへ。

u-17、u-18日本代表に選出され国際ユースサッカー新潟大会など国際舞台に出場。3年生からは名門東京ヴェルディユースの背番号10番を背負ってプレーした。

ゲキサカより引用

https://web.gekisaka.jp/relatedarticle/photonews?player_id=46266&news_id=334508&photo_no=3&page=1

東京ヴェルディの下部組織で8年間育成されトップチームへ昇格。1年目から18試合に出場した。

東京ヴェルディの育成

東京ヴェルディはJリーグ創設時ヴェルディ川崎というチーム名で川崎の等々力競技場を本拠地としており、三浦和良選手やラモス瑠衣選手を擁すビッククラブだった。2001年に本拠地を東京に移転。2009年にJ2に降格して以降J1復帰が難しくなっていますが、そこから育成に力を注ぎ始めている。

相模原にゆかりのあるヴェルディアカデミー出身者

冨澤清太郎(読売Jr.ユース→ヴェルディユース)

永里源気(ヴェルディJr.ユース)

三平和司(ヴェルディ相模原)

J2ヴァンフォーレ甲府で現役中です。

個人的に応援しています。どうぞよろしくお願いします。

大石治寿(ヴェルディ相模原)

窪田良(ヴェルディJr.→Jr.ユース→ユース)

小学生にあたる東京ヴェルディジュニアの国内外タイトルは全国最多の10回。

中学生にあたる東京ヴェルディJr.ユースは最多の全国大会17回制覇。

ユースは世界大会も含めて21回の優勝を誇ります。ユースチーム最多の記録です。

最優秀育成クラブ賞を2011年、2014年、2020年に受賞。2020年に育成からトップ昇格したのが、松橋優安、藤田譲溜チマ(東京ヴェルディ→徳島ヴォルティス→横浜Fマリノス)ら5選手。東京ヴェルディは最多の3回目の授賞です。

相模原にはヴェルディ出身者が数多く在籍しています。サッカー界は先人たちの作ったパイプに乗って次の道を歩む選手も多いです。これまでの先輩方がヴェルディから相模原に来たように今後も良い関係を築いていきたいものです。

相模原にも東京ヴェルディ相模原というスクールがあります。相模原北公園や南区大野台のFIFTY CLUB FIELD 相模原で活動しています。

http://verdy-sagami.com/

東京ヴェルディS.S.より引用

ちなみに春のスクール入会キャンペーンも行なっているようなので載せておきます。

https://www.verdy.co.jp/news/10603

東京ヴェルディホームページより引用

今後も東京ヴェルディからは優秀な選手が輩出されると思いますが、SC相模原もアカデミー出身選手がJリーグで活躍出来るように選手育成に力を注いでほしいですね。

SC相模原へレンタル移籍

東京ヴェルディでも試合に出場していたが途中出場が多くプレー時間が限られていた。6月に就任した高木琢也監督の誘いもあり8月にSC相模原に加入。シーズン途中の加入ながら17試合出場2得点を記録。10月3日の水戸ホーリーホック戦(ハムイチ生観戦)でプロ初ゴールを決めた。1トップの後ろに構えるいわゆる「シャドー」のポジションで高木監督の信頼を掴み主力として戦った。PK獲得やドリブル突破など記録に残らないが印象に残るプレーを見せてくれた。

東京ヴェルディ育成出身であり、細かいテクニックやドリブル突破もさることながら前線からのプレスや押し込まれた時に最終ラインまで下がって守備陣を助けるなど献身的で泥臭い仕事もこなす事が出来る。20歳と若い選手でありこれからの伸び代もたっぷりある。東京ヴェルディからは期限付き移籍中だがSC相模原のファン、サポーターからの人気もあり完全移籍で加入が期待されている。私もその一人です。

今後も引き続き選手紹介をしていきます。また、経営に参画しているDeNAとの関係やスタジアム構想などにも触れていきたいと思います。

SC相模原選手紹介④2022新加入にして新キャプテン♯4水本裕貴選手 大怪我を克服した経験豊富なディフェンスリーダー その強いメンタルはどのように培われたのか。

こんにちは。ハムイチです。

今回はSC相模原選手紹介④2022新加入でありながら2022シーズンキャプテンに就任した水本裕貴選手の紹介です。

https://www.instagram.com/p/CZ6WsIRv-jx/?utm_medium=copy_link

水本裕貴Instagramより引用

水本裕貴(みずもとひろき)選手は1985年9月12日生まれの36歳。三重県伊勢市出身です。

身長:183cm

体重:74kg

ポジション:ディフェンダー(CB)

利き足:右足

三重県伊勢市の御薗小学校の御薗SSSでサッカーを始め、6年生で伊勢市の選抜チームに選ばれるようになった。

この選抜チームには後にジュビロ磐田(現在岩手グルージャ盛岡)で活躍する森下俊選手も選出されていた。

中学校は御園中学校に進学したが、サッカー部がなかったためクラブチームの伊勢ジュニアでプレーしていた。

高校は三重県松坂市にある三重高等学校に進学。1年先輩には横浜FCなどて活躍した野崎陽介選手がいた。

監督は林一章。FC東京に在籍歴のあるGKで現在伊賀FCくの一監督をされている。彼の指導を受け才能が開花。インターハイへの出場や国体の選抜にも選出されるようになり、3年生の時にu-18日本代表へ。

u-18日本代表に選出されるようになりオファーが複数人あったがJ1のジェフ千葉へ入団。同期入団にはSC相模原にも在籍し、現在、厚木市のはやぶさFC所属している水野晃樹選手がいた。

ジェフ千葉の監督はこの2004年に後に日本代表監督となるイビチャ・オシム監督が就任。いわゆる「オシムチルドレン」として日々鍛錬を重ねた。同年の7月にスペインのレアル・マドリードとの親善試合でポルトガル代表のルイス・フィーゴ選手の対応をしたことで注目されるようになった。

2005年にはワールドユース日本代表に選出。

2006年からジェフ千葉の主力選手となり、ヤマザキナビスコカップ初優勝に貢献した。

2006年のドイツワールドカップ後に日本代表の監督に就任したオシム監督体制の10月4日のガーナ代表戦でA代表デビューを飾った。

2008年シーズンに移籍金3億円の補強の目玉として注目を集めたが出場機会を得られず。夏に北京五輪を控えていたため選出されるために出場機会を求めて6月に京都サンガへ移籍した。

シーズン途中に移籍金4億円で京都サンガへ移籍。韓国代表の李正秀(イジョンス)とCBを組みJ1残留に貢献した。

北京五輪代表にも選出され、主将を務めてグループリーグ3試合に出場した。

2011年に京都サンガがJ2に降格。サンフレッチェ広島からのオファーを受け完全移籍した。主力ディフェンダーとして活躍した。

同年5月7日の甲府戦でダニエル選手と競り合った際に頭蓋骨骨折、急性硬膜外血腫を負い緊急手術を受けた。7月にヘッドギアを着用してる練習に復帰、8月に練習試合に出場。その際に「医師からボールで骨が折れることはないと言われた」とメンタルの強さを誇った。

2012年にはザッケローニ監督の日本代表に選出。チームもJ1初優勝を達成し、ベストイレブンにも輝いた。翌年もJ1を制し2連覇を達成した。

2015年にはフィールドプレイヤーとしてはJ1新記録の127試合連続フルタイム出場を達成。

2018年まで広島の主力だったが2019年は出場機会に恵まれず。夏の移籍で松本山雅へ。

水本裕貴選手 インタビュー記事掲載(Web)のお知らせ

町田ゼルビアホームページより引用

2020年に町田ゼルビアに移籍。J2リーグ41試合に出場。2021年も24試合に出場した。

Jリーグ通算481試合18得点

2022シーズンからSC相模原に完全移籍。

Jリーグや日本代表で数多くの修羅場を潜り抜けてきたディフェンダー。オシム監督をはじめ数多くの監督たちの信頼を得てきたのは戦術理解やコミュニケーション能力の高さが伺えます。また、1対1の強さと粘り強いマークは健在で間違いなくSC相模原の守備は強化されるでしょう。

新キャプテンのリーダーシップと強いメンタリティーによりリーグ終盤戦の痺れるような優勝、昇格争いを突破してしてほしいですね。

SC相模原選手紹介③2022新加入中島賢星♯8 赤い彗星のエースがプロ初ゴールで涙 2022秋には歓喜の涙となるか

こんにちは。ハムイチです。

今回はSC相模原選手紹介③2022年新加入選手の中島賢星選手の紹介をしていきます。

中島賢星 Instagramより引用

中島賢星(なかしまけんせい)選手は、

1996年9月23日生まれ。

25歳。佐賀県出身。

身長:180cm 体重:73kg 利き足:右利き

一つ歳上の兄・大貴(たいき)さんも元プロ選手で、福岡県の筑陽学園高校、福岡大学を経てカマタマーレ讃岐やブラウブリッツ秋田でプレーしました。2019年で引退されています。

佐賀県出身だが、父親の転勤で小学校入学時は神奈川県横須賀市在住。横須賀シーガルズというクラブチームでサッカーを始めた。

小学3年生時に横浜Fマリノスプライマリー追浜に加入。小学6年生時に父親の転勤で福岡県へ。

中学校時代はアビスパ福岡県u-15でプレー。u-15日本代表にも選出された。

高校は福岡県の名門東福岡高校へ入学。

1年生から国体選抜に選出され得点王となり準優勝に貢献。3年生となり増山朝陽(現大分トリニータ)との2枚看板で2014高校総体(インターハイ)優勝。u-18日本代表へも選出。圧倒的な攻撃センスから「赤い彗星のエース」と呼ばれた。

https://web.gekisaka.jp/より引用

東福岡高校での活躍でJ1チームから複数のオファーを受けたが、幼い頃に夢を抱かせてくれたという横浜Fマリノスへ入団を決意した。

出場機会に恵まれなかったが2017年4月26日ルヴァンカップでプロ入り初ゴール。

終了後のインタビューでプロ入り後にいろいろなポジションや役割をこなさなければらならず苦しんだことから涙をみせる場面もあった。

2015年は藤本淳吾選手と一緒にプレーしました。この接点も移籍に何かあるのでしょうか。

https://www.soccerdigestweb.com/より引用

出場機会を求めて2017年夏にJ2のFC岐阜へ期限付き移籍。2018年からは完全移籍として加入した。以降は毎年20試合以上に出場するなど中心選手として活躍。

Jリーグ通算118試合9得点。

2022年よりSC相模原に加入。

25歳でありこれから選手としての最高の時期を迎える。

高校時代の前線に飛び出してゴールするプレイヤーから中盤の底でバランスをとるプレイヤーとなった。

昨年ボランチの中心として活躍した川上竜選手とともに相模原の中盤を支えてもらいたいところです。

また、SC相模原との縁もありました。高原直泰選手の所属していた2015年J3リーグ第20節でSC相模原がJリーグ選抜u-22と対戦。(2015年はJ3にJリーグu-22選抜チームが毎節選出されていた)この節に中島賢星選手が選抜チームにおり決勝ゴールを決めて2-1でSC相模原は敗れました。なお、もう1点は日本代表の井手口陽介選手に決められています。相模原は大森哲生(おおもりひろき)選手がゴールしました。大森選手は相模原を翌年に退団しオーストラリアで2019年までプレーされています。

今回の移籍に際して、FC岐阜の皆さんへのメッセージがFC岐阜のホームページに記載されています。選手や関係者の皆様へ丁寧に感謝の気持ちを伝えています。また、昇格出来なかった事への謝罪もありとても真面目で責任感のある選手だと思います。これはかなり応援したくなります。

https://www.fc-gifu.com/news_information/80352.html

FC岐阜ホームページより引用

マリノス時代に苦しんで涙を流す姿やFC岐阜で昇格を逃した経験がありますが、その力をバネに相模原ではJ3優勝という歓喜の涙を観たいですね。

SC相模原選手紹介②2022新加入 新エース候補の船山貴之選手とは?なんとクラブのあの人と大学時代の同級生だった。

こんにちは。ハムイチです。

今回は2022シーズン新加入選手のFW 7番 船山貴之選手を紹介します。

Instagramより引用

船山貴之(ふなやまたかゆき)選手は1987年5月6日生まれ。

千葉県成田市出身の34歳。

身長・170cm 体重・69kg

幼稚園の頃から長兄の影響でサッカーを始めた。

次兄(祐二)も元プロ選手で東京ヴェルディなどで活躍。

小学4年生から柏レイソルの下部組織に所属。中学生からは柏レイソルJr.ユースへ。この頃からバスケットボールチームにも所属していた。中学校2年生までサッカーとバスケットボールを掛け持ちしていた。

しかし、試合日が重なりサッカーの試合を優先したことで罪悪感を感じたためサッカーに絞ることになった。

Jr.ユース時代はu-15日本クラブユース大会で優勝1回、ベスト4を2度経験した。u-15日本代表にも選出された。

高校(中央学院高校)生となり柏レイソルユースに昇格。チームとしては大会上位進出はならなかった。

2003年7月にu-16日本代表として出場した豊田国際ユース大会で優勝、国体の千葉県代表としても優勝を果たした。

3年生の時に2種登録(プロの試合に出場可能)となったがトップチームへの昇格はなし。流通経済大学に進学することになった。

大学は次兄(祐二)の在籍していた流通経済大学に入れ替わりで進学。メンバーにも恵まれた。

2006年、2008、2009年に関東大学リーグ1部で優勝。4年生では主将を務めた。同期には林彰洋(FC東京)、宇賀神友弥(FC岐阜)、石川大徳((2016年SC相模原)、金久保順(水戸)などプロ選手を多く輩出。そして、SC相模原のアンバサダーである千明聖典さんも同期。この縁が2022シーズンのSC相模原移籍に繋がったのでしょうね。だと思います。

この時代の流通経済大学のメンバーが凄いので主なメンバーを載せておきます。

2006年卒

船山佑二(兄)、難波宏明(横浜FCなど)

2007年卒

鎌田二郎(現SC相模原)、飯田真輝(松本山雅)

2008年卒

三門雄大(大宮)、池田圭(元サガン鳥栖)、宮崎智彦(岡山)

流通経済大学を卒業後はJ2の栃木SCに加入。1年目はリーグ戦12試合に出場。

2011年夏に出場機会を求めて当時JFLの松本山雅に移籍。J2昇格に貢献した。翌年からレギュラーとなり、2012年12得点、2013年11得点。2014年は19得点の活躍で J1昇格の原動力となった。

なお、2012年に結婚。娘さんもいるようです。

松本山雅でJ1昇格を決めたが、ステップアップを目指して川崎フロンターレに移籍。21試合に出場したが0ゴールに終わった。

2016年は復活を目指してジェフ千葉に移籍。レギュラーとして毎年35試合以上に出場。2018年には19ゴールを奪った。2021年も動きのキレは健在で38試合8ゴール。

https://jefunited.co.jp/top/player/2021/10.htmlより引用

2022年からSC相模原に移籍。

流通経済大学の同期である千明アンバサダーから熱心な誘いがあったと思われます。

Instagramより引用

期待されるのは得点能力です。

2021年は得点力不足に泣きチームはJ3降格となりました。実績のあるベテランストライカーに得点量産を期待しましょう。

欲をいえば得点王です。同じく新加入の浮田選手とレギュラー争いが予想されますが昇格請負人としてゴールでチームを引っ張って欲しいです。

千明アンバサダーとの大学時代の思い出話しなどピッチ外でのイベントなども注目です。

プチ情報ですが、好きな芸能人は安室奈美恵さん、石原さとみさんのようです。また、家族との時間を大事にされているようなので相模原の街を楽しんでもらいたいですね。

今後もSC相模原の選手、チーム、街の情報を発信していきます。