寒い冬に気をつけたい病気①心筋梗塞

こんにちわ。

2022年1月中旬になり最低気温が一桁台の日も増えてきました。一年間の中でこれからが一番寒い季節ですよね。今年は日本に寒波が到来しており大雪が観測されている地域もあります。天候、気温には十分注意して生活したいものです。

現在、新型コロナウイルス(covid-19)はオミクロン株が日本に入ってきたこともあり感染者が再度増加傾向にあります。

昨晩のニュースでオミクロン株による国内初の死亡者も伝えられました。しかし、2年間のコロナ渦を経て人類にコロナウイルスの免疫が植えつけられたのか。政府によるワクチン接種の効果なのか。はっきりと要因は分かりませんが日本国内で新型コロナウイルスによる重症者や死亡者は減少傾向にあります。私の職場でもコロナウイルスの患者さんを目にする機会は10月頃から減少しており、このままコロナ渦が終了することを願うばかりです。

そんな中、日本はこれから最も寒い時期を迎えようとしています。冬は感染症や循環器・血管系の病気を発症するリスクがとても高い季節です。

特に怖いのが心筋梗塞です。

心筋梗塞は、血の塊である「血栓」によって、心臓の表面を走る血管「冠動脈」が詰まることで発生します。血栓は、血管内にコレステロールなどの脂質がたまってできたアテロームという浮遊物が、急激な血圧の変化などで破裂してつくられます。大きな温度差は血栓ができやすい状態を生み出します。冠動脈が詰まって、心臓の筋肉「心筋」に血液が流れない時間が長いほど、全身に酸素が届けられなくなり…。

特に注意したいのは入浴時に起こる「ヒートショック」です。冬場、浴室に暖房がついていない場合、そこで裸になると血管は収縮し、血圧が上がります。

一方、熱い湯船に入ると、今度は熱を放出しようと血管が広がって血圧が低下。そこから脱衣所に戻ると、再び血圧が上がります。心臓の血管に大きなダメージを与えることになります。

また、コロナ渦による在宅勤務や外出の制限による運動不足も原因のひとつです。これはコロナ渦が直接の原因ではないかもしれませんが元々運動不足の人はこのコロナ渦でさらに拍車をかけた可能性もあります。私もその一人です。2年前まではランニングやフットサルにより週に3回は運動して汗をかくようにしていました。しかし、コロナ渦となりマスクをしなければが外出できなくなったことで「マスクをつけて運動」という運動することを躊躇させる問題が起きました。

現在は以前投稿したように「自転車通勤」により運動不足解消を心掛けていますが、やや血圧が高く、中性脂肪や悪玉コレステロールの数値が高くなりました。私も心筋梗塞のリスクがあります。他人ごとではないのです。

それでは、心筋梗塞を予防するためにはどのような生活を送るべきなのか。

・適度な運動

・食事制限

細かくあげるといろいろありますが、簡単にいうとこの二つです。分かっていてもなかなか生活習慣の改善は難しいですよね。

適度な運動とは、毎日30分有酸素運動を行う。やはり通勤・通学の徒歩やランニング、自転車をある程度は生活習慣に取り入れたいですね。

食事制限は、塩分6g/日以下というあまりピンとこないです。実際、病院食以外でこの制限を守るのは難しいため野菜を多く食べる、揚げ物やお酒を控える。などのごくごく当たり前の制限です。それが難しい...。

新型コロナウイルスが減少傾向となれば職場の方や友人、家族らと集まる機会も増えるためこれらの制限を守るのは難しくなりますよね。ですが、この時期の不摂生は心筋梗塞をはじめとした心筋梗塞をはじめとした病気のリスクを高めることとなります。

私自身も前回の人間ドックで血液検査、体重増加、血圧上昇を指摘されました。次回の健康診断は春~夏ごろかと思いますがそれまでに生活習慣を改善し、検査データ、適正体重への減量、血圧コントロールを目標にしていきたいと思います。

生活習慣改善の経過や結果はブログの中でも随時紹介していきたいです。

コロナ渦が続きますが、その中でも実践できる生活習慣の改善に挑戦していきます。

皆さんも自身の体調管理にお気を付け下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

広告

箱根 彫刻の森美術館

こんにちは。

1月9日〜10日に箱根に家族旅行へ。

10日に東急クラブハーベスト箱根甲子園を出発して車で向かったのは、箱根彫刻の森美術館。

小さい頃に行った記憶が微かにありましたが中学生以降は行ったことがなくほぼ初めてに等しい場所でした。

場所は箱根登山鉄道の彫刻の森駅から徒歩2分と書いてあります。ただ、坂を登るので子連れは2分では難しいです笑

開館時間:9時〜17時

休館日:年中無休

入館料:大人1600円(ネット割引1500円)

駐車場:5時間まで500円

https://www.hakone-oam.or.jp/corefiles/ticket_jp.html

彫刻の森美術館 インターネット割引
彫刻の森美術館 入口

入口を通過すると長いエスカレーターで降りて行きます。トンネルを抜けると芝生が広がり所々に美術品が展示されていました。美術館などほとんど行った事ない私は美術品の知識は全くありません。楽しめるのか懐疑的な気持ちで訪れましたが、思いのほか子ども達がおおはしゃぎ。

ネットの森

ネットの森は写真の建物の中にネットで覆われており、その中を自由に出入り出来ます。多くのお子さんがここで遊んでおりうちの子どもも30分程度遊びました。子どもに一番人気で評判も良いそうです。

星の庭(迷路)

この迷路も一度入るとなかなか出口が分からず。大人も迷います。子ども達はこれもおおはしゃぎ。

ピカソ館

ピカソ館はピカソの絵画などが多数展示されていました。館内は撮影禁止です。ここは私も子どもスーッと通過しました笑

幸せを呼ぶシンフォニー彫刻 外観

この幸せを呼ぶシンフォニー彫刻は中に階段があり登ることが出来ます。中はステンドグラスで覆われていて外観と内観ではまったく別ものとなります。

幸せを呼ぶシンフォニー彫刻 内観

最後はレストランで昼食を食べて帰りました。

行く前は美術館というイメージから私も子どもも楽しめる感覚はなかったです。しかし、かなり楽しめました。美術品の説明もQRコードから読み取ることも出来ますが、美術品の知識がなくてもおもしろい展示品や子どもの興味を引く作品がたくさんあります。

敷地は広いためたくさん歩きますが所々に作品があり足を止めてるため全然疲れません。良い運動に丁度良いくらいです。

ほぼ屋外のため天気の良い日がオススメです。

子どもは帰りは車中ですぐに寝ました。歩いてとっても疲れた様です。

箱根にはポーラ美術館やガラスの森美術館、成川美術館など他にも美術館はたくさんあります。それぞれ見所はありますが、彫刻の森美術館は大人から子どもまで楽しめる美術館でした。子ども連れのご家族で箱根にお越しの際はオススメの美術館です。

https://www.hakone-oam.or.jp/

箱根 彫刻の森美術館ホームページ

小田原わんぱくらんど

こんにちは。

箱根旅行の1日目に小田原わんぱくランドに行ってきました。

小田原わんぱくらんどは有料道路の小田原厚木線の荻窪ICから車で坂を上がり5分ほどの場所にあります。

ローラー滑り台

複数の公園や植物園があり全部合わせるとかなり広いです。

土日は駐車場の予約が必要のため事前に予約。11時頃に到着しましたが無事に駐車できました。普通車の駐車料金は1010円です。公園の入園は無料です。

第一駐車場から公園のエントランスに向かうためにはやや子どもが怖がりそうな地下堂を通ります。うちの子どもは足音が響いて喜んでいましたが笑

エントランスには園内をはしるこども列車の駅やトイレちょっとした乗り物などがありました。当然ですが子ども連ればかり。年配の方がお散歩している姿もありました。

こども列車の冒険の丘駅

園内の乗り物は線路を走るこども列車と道路を走るロードドレインがありました。どちらも大人が往復300円で未就学児は無料でした。30分毎に園内を周回していますがスタッフの方が丁寧にアナウンスをしたり座席の消毒をするなどとても気持ちの良い対応でした。

そのほかにはローラー滑り台やふわふわドーム、ストライダー乗り場など子どもが楽しめる施設がたくさんありました。ちなみに、ストライダーは30分で300円。ストライダーの持ち込み可能でその場合は150円です。50m程度の土のコースをグルグル回るだけですが笑顔で楽しんでいました。他の子ども達と競争できるのも張り合いが張って良さそうでした。

日陰には雪が残っている場所もありましたが、園内を散策路するのに支障はありませんでした。ただ、現在は小田原アドベンチャーは中止となっていました。また、ペットを連れての入園も禁止のようなのでお気をつけください。

私たちは生きそびれましたが、翠のゲレンデという場所ではソリ滑りが出来るそうです。100均などで販売しているソリをがあれば緑の芝生を気持ちよく滑ることが出来そうです。園内でもソリを550円で販売していました。持ち込みがオススメですかね。

時間の都合もあり私達は2時間ほどの滞在でしたが子どもはかなり楽しんでいました。お弁当を持参して広場で食べている方も多く、天気の良き日は1日過ごす事も出来そうです。

https://odawara-jigyo-kyokai.jp/wanpaku/wanpakuland

献血するなら予約がオススメ。様々な特典あり。

こんにちは。

今日は献血に行きました。

献血は職業柄たまに行くようにしています。街を歩いていると献血バスで開催しており「◯型が不足しています」と呼びかけているのを目にします。たまたま暇な時に献血バスの呼びかけに出会い献血をするようになり7年くらい経過しました。今では献血に行くときは事前に予約をしています。

献血は事前予約がオススメ

献血は呼びかけをしていますがふらっと入り献血するとなると受付や問診など本番の献血までにやる事があり時間がかかります。混んでいるときは受付から終了まで3時間をくらいかかる事もあります。常連の方は予約している方が多いようです。私も最初は「こんなに時間かかるのか…」と思いました。暇なときの暇つぶしには良いですけど…。

ちなみに、献血を受けられない方もいます。以下の通りです。

・体調のすぐれない方
・この3日間に出血を伴う歯科治療(歯石除去を含む)を受けられた方
・海外から帰国(入国)して4週間以内の方
(地域・滞在期間によってお願いできない期間が長い場合がございます)
・1980年~1996年の間に、英国に通算31日以上滞在された方
・24時間以内にインフルエンザなどの予防接種を受けた方
(予防接種の種類によっては、お願い出来ない期間が長い場合がございます)
器具を共用してピアスをあけ、6ヶ月間経過しない方
(共用していない場合は、1ヶ月後であればお願いできます)
・輸血や臓器の移植を受けたことがある方
・B型やC型の肝炎ウイルス保有者(キャリア)、

・エイズ感染の可能性がある方
梅毒などの性病、C型肝炎、マラリアにかかったことがある方

献血を受けられる方は男性:17才以上、女性:18才以上、男女共に体重50kg以上となっています。(施設により違いあり)

また、血圧80以下など低血圧など方も受ける事が出来ません。また、体重は40kg以上あっても血液検査でHb(ヘモグロビン:血液の濃度)が低い方も受けられません。

このように、献血を受けたくても受けられない方もいらっしゃいます。私も軽い気持ちで献血を受けに行った際に少し前に予防接種を受けていたことを忘れていて受けられなかった事もありました。献血を受けようと考えているときは注意が必要ですね。

今日は11時半予約をとり、受付→問診→事前採血→本番の献血とあっという間に過ぎていきました。やはり予約すると飛び込みできた人を追い抜いたのかすぐに案内されます。

献血前には温かい飲み物を飲むように促されるので今日は温かいカフェオレを2杯、献血直前に渡されるスポーツドリンクを飲みました。

ヘモグロビンの数値も相変わらず良好のため400mlを献血。数値が良くない方は200mlや成分献血など献血の量が少なくなります。私はたいてい400ml献血されます。

終了後の注意事項としては、

・運動やサウナを控える

・採血した腕で重い荷物を持たない

・最初のトイレは座ってする

などがあります。ちゃんと守りたいと思います。

受付や採血してくれるスタッフの方の対応もいつもに増して丁寧で安心して献血を受ける事が出来ました。所要時間も50分程度でスムーズに終えることが出来ました。

また、キャンペーンで献血限定のトミカやマスクなどを頂くことが出来ました。平日の事前予約はこのようなキャンペーンがついているのでオススメです。

献血のお礼品

皆さんも機会があれば献血をしてみてはいかがでしょうか。

ラブラットというサイトから献血の情報や事前予約が出来るので気になる方はのぞいてみてください。

https://www.jrc.or.jp/donation/club/

本日も最後まで読んで頂きありがとうございました。

ボリューム満点 台湾料理

こんにちわ!

今日は相模原市中央区田名にある台湾料理店を紹介します。

お店の名前は

台湾料理 龍福

田名バスターミナルから徒歩10分程度の場所にあります。

店内は4人〜6人がけのテーブル席が多数あり、席と席のパーテーションもあります。

メニューは台湾料理を中心に豊富でお値段もリーズナブルです。

私が注文した唐揚げはジューシーカリカリで子供が喜ぶメニューです。

また、リーズナブルなお値段ですが、一品一品のボリュームがあり大人でも大変満足できます。

お弁当やオードブルメニューもあり、これからの時期に重宝されるかもしれません。

駐車場も完備されているのでお近くへお越しの際はおすすめのお店です。

ご家族やご友人の方などと一緒にご利用されてみてはいかがでしょうか。

本日も読んでいただきありがとうございました。

安くてうまい餃子店 餃山堂

こんにちは。

本日は町田駅徒歩圏内の餃子のお店を紹介します。

店名は、「餃子製造直販店 餃子堂 町田店」

JR横浜線町田駅から徒歩3分程の場所にあり、仲店商店街のすぐ近くです。

焼餃子、水餃子、揚げ餃子、チーズ餃子など定番の餃子メニューの他に唐揚げやフライドポテト、カレーなど子供から年配の方まで楽しめる豊富なラインナップ。

お値段もリーズナブルでお小遣い制のサラリーマンや学生にも優しいです。

また、ランチタイムはセルフサービスのコーヒーがおかわり自由。サラリーマンの昼休みと思われるスーツのお客さんが多かったですが皆さんコーヒーを飲まれていました。こういうちょっとしたサービスがあると嬉しいですね。町

田駅周辺はいろんなお店がありますがおすすめのお店です。また来店したいと思います。

本日も読んでいただきありがとうございました。


【4年連続中華総菜・点心部門グルメ大賞受賞!】餃子 送料無料 【5000万個完売】黒餃子48個本餃子48個!約96個分約16人前! 送料無料

相模原で二郎系食べるなら大勝軒直伝 金太郎

こんにちは。

だいぶ寒くなってきましたね。寒い季節はラーメンが食べたくなります。私は一年中食べていますが笑

今日はJR横浜線相模原駅から徒歩15分程度の場所にあるラーメン金太郎をご紹介します。

大勝軒直伝 金太郎さんはつけ麺や二郎系のラーメンを提供しています。

私は二郎系のラーメンも好きなのですが、金太郎さんのとんこつ野菜ラーメンが二郎系のメニューです。

野菜マシは別料金がかかりますが、

とんこつらーめんは量により値段も違い、少なめ600円、並700円、大800円となっています。なお、写真はとんこむ野菜らーめん並です。

二郎系が苦手な方もいるかと思いますが、お店の雰囲気は重くなく、店員さんも丁寧に接客してくれます。カウンターと4人掛けのテーブル席もありパーテーションもしてあります。

ラーメン以外にも焼き小籠包などのメニューもあリます。お近くにお越しの際はおすすめのラーメン店です。

今後も美味しいラーメン店を紹介していきたいと思います。

今日も読んで頂きありがとうございました。

SC相模原 2021 J2最終戦 初挑戦のJ2で最後まで粘るがJ3に降格

こんにちわ。12月5日にサッカーのJ2リーグ2021シーズン最終戦が行われました。私の応援しているSC相模原は味の素スタジアムで東京ヴェルディと対戦。J2リーグの残留がかかる最終戦を現地観戦して来ました。

味の素スタジアムは京王線の飛田給駅から徒歩で10分程度とアクセス抜群です。SC相模原も相模原駅裏にスタジアム計画がありますが実現を祈るばかりです。

試合は立ち上がりから攻め込まれ踏ん張っていましたが前半に1失点。後半は立ち上がりから攻勢に出ましたが得点には至らず。その後2失点を喫してしまい、0-3の敗戦。J2リーグの19位が確定となりました。J3リーグの結果次第ではJ2残留の可能性もあり1時間遅れのJ3の結果をスタジアムで待っていました。ですが残念ながら2022シーズンのJ3降格が決まってしまいました。

私はSC相模原を応援してまだ数年ですが、どっぷりと魅力にはまってしまいました。試合後もJ3の結果を見届ける方もたくさんいらっしゃいました。とても温かい方が多く、残念がりながらも共に労い静かに帰途についていました。ファンやサポーターは徐々に増えていますし、微力ながら今後もSC相模原を応援していきたいと思います。選手、スタッフ、サポーターの皆さん今シーズンもお疲れ様でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

美味しいつけ麺と素敵な対応

こんにちわ!

今日は買い物にぐりーんうぉーく多摩に行ってきました。

グリーンウォーク多摩は東京都八王子市別所にあるショッピングセンターでニトリ、コーナン、ベルクなどさまざまなお店が入っているため我が家は度々訪問しています。

本日はニトリで購入したリビングチェアの受け取りとランチをするためにお邪魔しました。

これまではスシローやミスタードーナツなどでランチを済ませていましたが、人だかりの出来ているお店を発見。つけ麺を提供している三ツ矢堂製麺さんでした。

気になるので初めての訪問。やや混雑していましたが空席はありすぐに着席。つけ麺中盛りを熱盛りで注文。つけ麺店ではよくありますが、麺の温度を冷たい〜熱盛り(温かい)まで選択できるのです。

提供されたつけ麺はゆず風味のさっぱりとしたお味で最後まで美味しく頂けました。

大盛りにしても食べ切ることが出来たように感じるくらいです。

また訪問したいと思います。

実は店内で食事中にお店のスタッフが提供するつけ麺を床に落としてしまい大きな音を立ててつけ麺が飛び跳ねる場面がありました。

一瞬の静寂の後にスタッフの方が近くのお客さんに怪我や洋服の汚れがないか丁寧に対応されていました。

落としてしまったスタッフを責めることとなくきちんとお客さんのことだけを考えた対応だったと思います。

私も仕事でミスをすることはありますが相手の立場に立った真摯で丁寧な対応が出来ているか疑問です。今日の三ツ矢堂製麺さんのスタッフの対応から学ばせて頂きました。

改めてまたつけ麺を食べに行きたいと思います。

生活習慣の改善へ 毎日自転車に乗るメリット

こんにちわ。

朝晩は気温が低くなってきましたが昼間は日が出ると暖かいですね。

私の職場は自宅から4km程の場所なのですが、今年の4月からダイエットも兼ねて自転車通勤しています。

健康診断でコレステロールの数値や体重増加を指摘されたのが自転車通勤のきっかけです。

出発する7時頃は冷たい風に身体がブルっと震えますが坂道を登ることもあり到着する頃には汗をかくほどです。

始めた当初は仕事前をする前から身体に負荷をかけることに抵抗もありましたが今ではスッキリした状態で仕事に入れています。

ウォーキングやランニングをされている方もいますが、自転車はそれらと比較すると足腰への負担が少ないそうです。

アスファルトの上で負荷をかけ続けるのは怪我にも繋がりますからね。私もたまにランニングで足首などを痛めます。走り方の問題も否定出来ませんが…。

ようやく習慣化してきた自転車通勤ですが次こそ健康診断で良い結果が出るように今後も続けていきたいと思います。

怪我をしないように自分のペースで健康的な日々を送れるように。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。