タグ別アーカイブ: 相模原ギオンスタジアム

SC相模原の新章開幕!戸田新監督と今後のチームの成長に期待

こんにちは。ハムイチです。

3月4日にJ3リーグが開幕しました。

SC相模原はホームの相模原ギオンスタジアムでガイナーレ鳥取と対戦。

試合は惜しくも2-3。

開幕戦は悔しい敗戦となりました。

今年からDeNAの連結子会社となり新章開幕となったSC相模原。

開幕戦ということもありスタジアム周辺は賑わっていました。

相模原市出身の戸田和幸新監督のポスターや写真スポットもあちこちにあり、戸田監督への注目も集まります。

グッズ売り場やガチャもたくさんの人で賑わっていました。

私もガチャを2回。

昨年から案内のスタッフに警備会社の横浜シミズさんの姿がみられました。

今年からイベントなどを手がける、株式会社ヒトトヒトのスタッフの姿がありました。

これまでは多くのボランティアさんに支えられてホームゲームの試合運営が行われていましたが、徐々にプロのスタッフの協力によりホスピタリティも向上していると思います。

試合はバックスタンドで観戦。

珍しく強風もなく、ポカポカ陽気でサッカー観戦には最適。

ゴールシーンはバックスタンドも盛り上がりました。

試合終了後も拍手やチャントが鳴り響き、今後のチームに期待するサガミスタの姿が多く、私もその1人です。

次の試合はホームゲームですが、同じく相模原ギオンスタジアムを本拠地とするラグビーの三菱重工ダイナボアーズのゲームがあるため、三ツ沢球技場での試合となります。

陸上トラックのないスタジアムのため臨場感も感じられるスタジアム。

来週の試合も楽しみに今週も仕事帰りを頑張ります。

広告

「勝負の6月」連勝街道に向けて久しぶりの勝利

こんにちは。

真夏のような暑さかと思えば急に20度を下回る気温で大雨。

体調管理に気を付けているハムイチですが、さらに気を付けないと風邪をひきそうです。

仕事や家族の時間を大切に過ごすためにも体調には気を付けたいですね。

さて、しばらく勝利のなかったSC相模原ですが、6月4日にホームの相模原ギオンスタジアムでJ3リーグ第11節が行われました。

残念ながら私は当日は仕事のためギオンスタジアムには参戦できず。

結果は3-2でSC相模原の勝利!

3月26日のテゲバジャーロ宮崎戦の勝利以来7試合振りの勝利でした!

しかも、サッカーで3得点といえば大量得点。

ゴールの少なかったSC相模原にとってはなおさら嬉しいゴール量産です。

今年新加入で得点王候補と期待していた船山貴之選手もようやく初ゴールを決めてくれました。

本人も試合後のインタビューではゴールまで時間がかかったことを悔しそうに話していました。

これまでもゴールは決められなかったものの、ギラギラした眼差しで最後まで走り抜いて、チームのために戦っていた船山選手に期待していたサガミスタも多くいると思います。

この初ゴールをきっかけに得点を量産してもらいたいと思います。

また、今節から清水エスパルスより期限付き移籍で加入した加藤拓己選手。

早稲田大学を卒業してルーキーイヤーですが、大学NO,1と期待されたCF。

今節から早速スタメン出場を果たしました。

身長180cm、体重82kgという恵まれたフィジカルでこの試合も前線でのキープやヘディングの競り合いの強さを発揮してくれました。

ゴールは奪えなかったものの今後に期待のかかる選手の一人です。

キャラクターもかなり良さそうで、チームの雰囲気も盛り上がりそうです笑

久しぶりに勝利はしましたが、順位は18チーム中14位。昇格圏まで勝ち点14ポイント…。

上位とはかなり離されてしまいましたが、

「勝負の6月」と選手や監督が口にしています。

負けが先行しているため、6月の連勝街道に期待してこれからもSC相模原を応援したしていきたいと思います。

ちなみに、次節は6月12日に岡田武史さんがオーナーを務めるFC今治と対戦します。

ホームゲームは6月18日のカマタマーレ讃岐戦。

これまでの鬱憤を晴らし、連勝、上位進出を!

SC相模原 公式ページより引用

https://www.scsagamihara.com/

SC相模原 公式Facebook より引用

5月なのに真夏のギオンス 

こんにちは。

5月も終わりを迎えようとしていますが30度を越える高い気温となっています。

熱中症など真夏の対策が必要な状況となっていますので気を付けたいですね。

そんな暑い時ですが、この時期のJリーグはデイゲームが多いため強い日差しの中行われます。

特にJ3リーグ。

選手はもちろん大変ですが、観客の皆さんも強い日差しの中試合観戦するため熱中症対策が必要です。

私も5月29日に相模原ギオンスタジアムで行われたJ3リーグSC相模原対カターレ富山県を観戦。

夜勤明けの疲れた身体に最高気温31度の高気温、強い日差し。

普段から自転車通勤、たまにランニング、フットサル、バレーボールなどを行っているとはいえ、長時間の外での活動はなかなか大変です。

それも応援するSC相模原のためとなら頑張ることが出来ます。

まだ5月ですが、この暑さのため早くもかき氷が販売されており、子どもたちはかき氷を頬張る姿が散見されました。

真夏のスタジアムの様相です。

スタジアム内でも熱中症への注意のアナウンスが流れていました。

熱中症対策としては、日陰で休む時間を作る、水分補給(塩分あり)などが一般的です。

私の勤務する病院でも最近は熱中症の方が見られるようになってきました。

運動している時は楽しいので大丈夫と思っていても帰宅してから気分が悪くなるケースもあります。

私も帽子をかぶり、アクエリアスを飲み、またにコンコースでお休み。熱中症対策をとっていましたが何とか大丈夫でした。

相模原ギオンスタジアムは風が強いので暑さを和らげてくれますし、カラッとした暑さで湿度は低かったように感じます。

風のないギオンスは珍しいですが、これからさらに気温が上がり、湿度の高いギオンスは熱中症要注意です。

この試合で熱中症により気分が悪くなった方のお話は聞きませんでしたが、これからのデイゲームは気を付けたいと思います。

さて、SC相模原は成績不振で昨年6月に就任した高木琢也監督が解任となり、今節から新たに就任した薩川監督が指揮をとりました。

サッカーの内容は高木琢也監督時代から大きく変化はないように感じました。

ボールを後ろから繋ぐスタイルは私好みでもあるので安心しましたが、いかんせんミスが多くて…

前半に先制点を許し、後半へ。

後半は選手交代もあり果敢に攻め込みましたが、ゴールを割ることが出来ずにタイムアップ。

また負けてしまいました。

最後に勝ったのはいつでしょうか。

こんなに勝てなくてもなぜか応援しています。

応援したくなるのです。

自分の街のチームですから。

勝利はもちろんですが、身近にJリーグチームがあることに喜びを感じてこれからも応援していきます。

同じ相模原ギオンスタジアムをホームとして活動しているラグビーチーム。三菱重工相模原ダイナボアーズがトップリーグの1部に昇格しました。

おめでとうございます!

来シーズンは1部での戦いになるので、こちらも相模原市民として応援していきたいと思います。

SC相模原もシーズンはまだ続きます。

ダイナボアーズの昇格した勢いに負けないように最後まで諦めずに戦ってほしいです。

ラグビーチーム 三菱重工ダイナボアーズ トップリーグディビジョン1昇格に向けてプレーオフ始まる

私が相模原に住み始めて3年目を迎えようとしています。

サッカーJリーグのSC相模原の応援や相模原での買い物やグルメなど相模原での暮らしは本当に楽しく、日々充実しています。

相模原は本当に過ごしやすい街です。

そんな相模原ですが、もっともっと相模原の魅力を知りたいのです。

その一つとして、SC相模原と同じホームスタジアムを本拠地として活動しているラグビーチーム

三菱重工相模原ダイナボアーズ

について書いて行きます。

三菱重工相模原ダイナボアーズ 公式ページ

https://dynaboars.mhi.com/

三菱重工ダイナボアーズは相模原市の相模原ギオンスタジアムを本拠地とするラグビーチームです。

現在はトップリーグのディビジョン2に所属しており、来シーズンのディビジョン1昇格を目指しています。

1971年に三菱重工相模原製作所のラグビー部として創部したダイナボアーズ。

2007年にジャパンラグビートップリーグに昇格しましが、1年で無念の降格してしまいます。

2018年に12年振りに悲願のトップリーグ返り咲きを果たしました。

2022年から新たに設立されたJAPAN RUGBY LEAGUE ONEではDivision2に所属し、ダイナミック(DYNAMIC)に原野を疾走するイノシシ(BOAR)(=「ダイナボアーズ」)のごとく、Division1昇格を目指して突き進みます。

2022シーズンはディビジョン2リーグ戦で9勝1敗の結果で1位となり昇格に向けたプレーオフに進出が決定。

4月24日、5月8日にディビジョン1昇格に向けたプレーオフが開催されます。

私も現地に応援に行き、昇格をかけた熱い試合を観戦したいと思います。

三菱重工ダイナボアーズの存在は以前から知っていましたが、試合観戦に行く機会は今回が初めて。

最近始めたテニスの仲間にダイナボアーズの関係者がおり、試合観戦をおすすめされたのもきっかけです。

ラグビーの試合観戦も初めてです。

私自身は2019年に日本で開催されたW杯をテレビ観戦してから徐々にラグビー熱も上がってきています。

ルールはまだよく知りません。

にわがですが、サッカーよりも激しいボディコンタクトなどラグビーの魅力を体感してきたいと思います。

昇格プレーオフ チケット情報

https://dynaboars.mhi.com/ticket.html

今回の試合は相模原市民を対象とした割引チケットも発売。チームは「1万人を集めたい」とディビジョン1昇格に向けて告知を行っています。

私もその告知に微力ながら貢献したいと思います。

4月15日金曜日12時から以下のサイトで相模原市民を対象としたチケットを販売する予定です。

4月24日 昇格プレーオフ 相模原市民DAY優待販売 

https://www12.webcas.net/form/pub/dmos/dbposagamiday

大人1000円

小中高生は500円

小学生未満は無料です。

相模原市民の方、ご興味ある方は是非、相模原ギオンスタジアムに足をお運びください。

松本山雅FC戦。雨に打たれ、シュートを決められ、敗戦。それでも週末の楽しみはJリーグ、SC相模原。

こんにちは。ハムイチです。

昨日は夜勤明けで、SC相模原vs松本山雅FCの試合観戦に訪れました。

今節はJ3リーグ第4節 SC相模原ホームの相模原ギオンスタジアムで開催。

ギオンスタジアムのため夜勤明けでもひとっ飛び。

残業が発生したため少し慌てつつも職場を出発。

疲れているはずなのに心はウキウキ。

自然と身体も軽くなります。

昨年のホーム最終戦の松本山雅との試合も夜勤明け。昨年11月28日の記憶が思い出されます。

そんな事から、昨日の仕事中もこの試合のことを考えてそわそわ。

残念ながら職場にはサガミスタがいないためあまり共感されません。

それでも、めげずにSC相模原の情報は日々発信しています。

今節の対戦相手の松本山雅FCといえば、熱い熱狂的なサポーターの声援が印象的です。

松本山雅FCのホームスタジアム アルウィンはサッカー専用のスタジアムでピッチとスタンドの距離が近く、サポーターの声援がピッチによく届きます。

松本山雅ホームスタジアム アルウィン

松本山雅FCホームページより

https://www.yamaga-fc.com/club-info/outline

コロナ前にアルウィンで試合観戦しましたが、あの大きな声援と臨場感は忘れられません。

松本山雅サポーターのチャント動画をたまにYouTubeで再生してしまいます。

今は声出し応援が出来ないため、あの迫力のある声援を相模原ギオンスタジアムで体験できないのは残念です。

ただ、声出し応援が解禁されたらJ3チームは全チームが松本山雅FCのサポーターにホームジャックされるでしょう。(アウェイチームがホームチームの応援を圧倒すること)

当日はあいにくのお天気。

前日の予報では「夕方から雨」とのこと。試合終了後に小雨が降るのかなー、という甘い考えの私は準備を怠りました。

とりあえず、ポンチョを購入してスタンドへ。

スタンドに入れば自然とボルテージが上がります。

気温は低いですが、スタジアム内は試合前からサポーターの声援が熱く響き渡ります。

雨が降る中、キックオフ。

SC相模原はボールを握りますがシュートチャンスはあまり作れず。

逆にカウンターとセットプレーから2失点。

それでも前半に藤本淳吾選手の珍しいヘディングでのゴールで1点を返します。

この勢いで後半に逆転!!

…。

サガミスタの願いは届かず、後半も2失点。

1-4での敗戦。

4失点はきついです。

雨に打たれながら。

以前の私なら「もうこんな試合するなら観に行かない」と怒り、同時にショックに打ちひしがられていたと思います。

ただ、今日の試合終了後。

選手はもちろんですが、クラブスタッフ、ボランティア、スポンサーなど多くの方がこの試合の成立に関わり、尽力してくれたおかげで、「私の楽しい週末」が過ごせたと思えました。

何か悟りを開いたような文章で変なやつだと思われるかもしれません。

SC相模原の勝利を見届けたいのは当然ですが、このチームの存在そのものが私の中で大きくなっています。

週末に楽しみな試合があるから辛い仕事も頑張ることが出来ます。

次節は愛媛FCとのアウェイゲーム。

現地には行けませんが、次節の試合を楽しみこの一週間を過ごしたいと思います。

ちなみに、今日の試合で川上竜選手とボランチを組んでフル出場した田中陸選手。

川上竜選手も得意のロングフィードなど良かったですが、田中選手は運動量豊富でボールタッチが柔らかく気の利いたパスが出せる。こんな素晴らしい選手なんだと改めて知りました。

今後も田中陸選手の活躍に期待したいと思います。

2度の大怪我を乗り越えて復活の2ゴール!「諦めの悪い」藤沼拓夢のキャリアはここから!

こんにちは。ハムイチです。

3月26日に行われた2022年J3リーグ第3節のテゲバジャーロ宮崎戦。

私はまたもや仕事のためDAZN観戦すらままならず。仕事をしながら密かに念を送っていました。

仕事が終わり結果を見ると、

2-1逆転勝利!!

仕事の疲れが吹っ飛びました!

ボール支配率、シュート数、コーナーキックなど宮崎に上回れましたが、ゴールを決めれば良いのです!

やっぱり日本代表よりもSC相模原の試合が熱くなります!

そして、後半はキックオフから試合は終了までの鳴り止まないクラップ。後半はあのクラップが風に乗って選手を後押しし、スーパーゴールに繋がったと思います。

昨年の3月末の大宮戦も嵐の様な天候の中の逆転勝利。

あの日を思い出したサガミスタの方も多いのではないでしょうか。

ホームギオンスの風を味方につけて今後も勝利を!

そして、そのゴールは新加入の藤沼拓夢選手!

これは藤沼拓夢選手について調べないわけにはいけません。

藤沼 拓夢(ふじぬま たくむ)

1997年6月14日 現在24歳

埼玉県富士見市出身

身長:171cm

体重:66kg

ポジション:FW

背番号:29

SC相模原ホームページより引用ほ

https://www.scsagamihara.com/news/post/20220303001

埼玉県富士見市にある勝瀬ふじみのサッカークラブ(25期生)でサッカーをはじめた。

中学生となり、勝瀬中学校に通いながら大宮アルディージャジュニアユースに加入。

高校生となり、大宮アルディージャユースに昇格。

ゲキサカより引用

https://web.gekisaka.jp/relatedarticle/photonews?player_id=37345&news_id=168504&photo_no=7&page=1

高校を卒業した2016年に大宮アルディージャトップチームに入団。

この時大宮アルディージャはJ1の厳しい戦いの最中でありJ1リーグでの出場機会は得られなかった。

出場機会を得るために、2017年7月にJ3の栃木SCへ育成型期限付き移籍を決断。

「この度、大宮アルディージャから加入しました藤沼拓夢です。栃木SCでプレーできることを、すごく楽しみにしています。持ち味である身体能力の高さを生かして、数多くのゴールをあげたいと思います。J2昇格を目指して、共に戦いましょう!」

栃木SCではJ3リーグ12試合に出場。YSCC横浜戦でプロ初ゴールを決めた。

プロ初ゴール

なお、栃木SCでは夛田凌輔選手と共にプレーしています。

2018年、グルージャ盛岡に育成型期限付き移籍。

29試合に出場し、6得点。

2019年はブラウブリッツ秋田へ育成型期限付き移籍。

9月に左膝前十字靭帯損傷の重傷を負ってしまう。

2020年に大宮アルディージャに復帰するが、再び左膝前十字靭帯を痛めて長いリハビリ期間へ。

2021年12月 大宮アルディージャ契約満了

「サッカーを諦めるつもりは1ミリもない」と言い残し、復帰プロジェクトReback2022に参加する。

復帰プロジェクトRebackとは、市立船橋高校を卒業し、Jリーガーとして活躍した増嶋竜也さん主催のイベントであり、所属先の決まらない選手たちのトライアウト兼ねたトレーニングキャンプです。

2022年の会場は今回対戦した宮崎の新富町。

藤沼拓夢選手ら多くの選手が参加。

元SC相模原の上米良柊人選手も参加しましたが、所属先は決まっていません。

2021年は兵藤慎剛選手が参加し、夏の加入に至りました。

2022年3月3日にSC相模原の加入

藤沼拓夢選手の特徴は

スピードに乗ったドリブルによるカットインと思い切りの良いシュート。

『こんにちは、大宮アルディージャから来ました藤沼拓夢です。
まず今回この様な状況、タイミングでチームに迎え入れて頂いたSC相模原には感謝しかありません。本当にありがとうございます。
SC相模原のために全力で闘います!!!
そしてJリーグの舞台で再びサッカーが出来る幸せを噛み締めて、毎日全力でプレーしたいと思います。
一緒にJ2行きましょう!
みなさん応援よろしくお願いします!!』

2度の大怪我を乗り越えて久しぶりのJリーグの舞台に戻ってきた藤沼選手。

手術後のリハビリやトレーニングは想像を絶する苦しさがあったと思います。

膝の手術からリハビリ。膝の可動域が制限されるなか徐々に膝に負荷をかけてのトレーニング。これには少なくとも1年かかります。

それを2回。

サッカー選手にとって膝はとても重要であり、膝のゲガをきっかけに引退する選手も多いですが「諦めの悪い」藤沼選手だからこそここまで続けることが出来たのだと思います。

今回の2ゴールは左膝への負担があるシュート。特に逆転弾の2ゴール目は左膝を曲げて自身の体重をすべて左膝にかけながらのボレーシュート。本人やリハビリしている姿を見てきた方々にとっては涙が出る光景だと思います。

本人の強い思いと周りの人の支えがこのゴールを生んだと思います。

これからが藤沼選手のキャリアの再スタート。

今後もたくさんのゴールでサガミスタを喜ばせてください。

日本代表よりJリーグ!相模原!J3第3節テゲバジャーロ宮崎戦の見どころ

こんにちは。ハムイチです。

3月24日にオーストラリアで行われた2022カタールワールドカップアジア最終予選。日本はアウェイのオーストラリアで重要な一戦を迎えました。勝てばワールドカップ出場が決まるこの試合。

ゲキサカより引用

https://web.gekisaka.jp/news/detail/?138904-138904-fl

試合は一進一退の攻防が続きましたが、後半38分から出場した三苫薫選手が2ゴールをあげて、見事2-0で勝利。この勝利の結果、フランス大会、日韓大会、ドイツ大会、南アフリカ大会、ブラジル大会、ロシア大会に続き7大会連続でワールドカップ出場を決めました。

最終予選の初戦に敗れたことから予選突破を不安視する声が大半を占める中、徐々に日本代表チームは調子を上げていきました。

日本代表の出場しないワールドカップは寂しすぎるので安心したサッカーファンも多いのではないでしょうか。

ただ、日本代表チームは日本人であれば当然応援しますが、最も身近で熱くなる戦いはどこにあるかといわれれば。当然のこと。

Jリーグ!SC相模原の試合です

J3第2節のアウェイで行われたいわきFC戦は残念ながら敗戦。早くも今期初黒星を喫しました。

続く、第3節はホームの相模原ギオンスタジアムでテゲバジャーロ宮崎と対戦します。

先日の投稿でテゲバジャーロ宮崎の歴史やスタジアムについて投稿描させていただきました。

先日の投稿でテゲバジャーロ宮崎の歴史やスタジアムについて投稿描させていただきました。

テゲバジャーロ宮崎はとにかく攻撃的なチームです。

2021年のJ3リーグ最多得点の44得点を記録。チーム得点王の藤岡選手はFW岐阜に移籍、7アシストを記録した前田涼介選手が水戸ホーリーホックに移籍。得点源の2人を放出しました。

しかし、柏レイソルで活躍し日本代表経験のある工藤壮人選手、ブラウブリッツ秋田から加入した下澤悠太選手らが果敢にシュートを狙い撃ちゴールを奪っています。攻撃的な姿勢は変わってきません。

工藤壮人選手

テゲバジャーロ宮崎ホームページより引用

https://www.tegevajaro.com/member/kudo

また、中盤をコントロールしているのは千布一輝選手です。正確なパスを何本も通すだけでなく、相手にアタックしてボールを奪取する能力にも優れています。

千布一輝選手

テゲバジャーロ宮崎ホームページより引用

https://www.tegevajaro.com/member/chibu

サッカーのデータにCBP(ChanceBuilding Point)というものがあります。

これは選手(またはチーム)が試合を通じてどれだけチャンス機会を構築することができたか」を独自のロジックにより数値化した指標です。選手(またはチーム)に対する評価方法が様々ある中で、「シュート機会への貢献」という観点での評価に軸足を置いています。

このCBPのランキングでテゲバジャーロ宮崎はゴールポイントランキングで2021年のJ3トップのポイントをあげました。

千布一輝選手はパスポイントでJ3内で10位、ボール奪取でJ3内13位を記録しています。2022年のここまでの2試合は1勝1分けですが、2試合連続2得点。新加入の期待のFW工藤壮人で選手もゴールをあげました。

この攻撃力をどのように抑えるかが相模原の勝敗に大きく左右すると思います。SC相模原はここまでの2試合で多くのチャンスを作りながら決めきれず。

今節のテゲバジャーロ宮崎戦も攻撃的に前に出でくる相手の裏をついてチャンス構築回数は増えると思います。

そこで、期待の新加入FW船山貴之選手、浮田健誠選手が決め切ることが出来るかがカギとなります。

また、今年の出場はまだありませんが、2021年SC相模原で最も高いCBPを挙げた選手に期待したいと思います。

川上竜選手です。

川上竜選手

SC相模原ホームページより引用

https://www.scsagamihara.com/news/post/20211029001

2021年はボランチのレギュラーとして42試合に出場。セットプレーのキッカーでもありチームに欠かせない存在でした。

特にロングシュートやボール奪取に関してはJ2リーグ内でも上位のポイントを記録。今年もその高い能力に期待がかかります。

得意のロングシュート

昨年まで川上竜選手が守っていたポジションには新加入の中島賢星選手、中原彰吾選手が出場しています。

高木琢也監督は調子の良い選手を抜擢するため川上選手のコンディションを見極めていると考えられます。

必ず川上竜選手のボール奪取能力やロングシュートなどの武器が必要になります。川上選手の出場と勝利に繋がるプレーに期待したいと思います。

SC相模原ホームページより引用

https://www.scsagamihara.com/homegame/220326/

2021年J3に旋風を巻き起こしたテゲバジャーロ宮崎 得意のホームはデイゲームで相手を怯ませる

こんにちは。ハムイチです。

J3リーグ第2節アウェイ福島県のJヴィレッジで行われたいわきFC戦は残念ながら0-1の敗戦。

いわきFCの激しいプレスに押し込まれる展開が続きました。前半にチャンスはありましたが決めきれず。

まぁ、まだ始まったばかり!

次節に期待しましょう!

今回はJ3リーグ第3節 ホームの相模原ギオンスタジアムで開催されるテゲバジャーロ宮崎戦について書いていきます。

テゲバジャーロ宮崎ホームページより引用

https://www.tegevajaro.com/

まず最初に気になるのはそのチーム名です。

「テゲバジャーロ」


これは、宮崎弁の「てげ」(すごい)にスペイン語の牛(Vaca:バカ)と鳥(Pajaro:パジャーロ)を組み合わせたもののようです。

チームが牛のように勇猛果敢に突進し、鳥のように空高く羽ばたくという願いを込められています。

サッカーを通じて宮崎を元気にしたいという思いから、宮崎のソウルフードである「宮崎牛」や「チキン南蛮」のように県民にとって身近で欠かせない存在を目指しているそうです。

その由来の期待通りにチームはカテゴリーを上げてきました。

チームの創設は1965年と歴史があります。創設時のチーム名は「門川クラブ」として県内の地域リーグで活動していました。

MSU FCにチーム名を改称した2007年から宮崎産業経営大学の学生・OBの比率が増し、同サッカー部監督の笛真人が特別アドバイザーに就任するなど関係を深め、事実上のセカンドチームとしての役割を果たすようになりました。

2008年に宮崎県リーグ1部で初優勝。また、2009年8月3日に運営法人となる特定非営利活動法人MSUが認証されました。

同年には宮崎県リーグ1部を2年連続で優勝、九州各県リーグ決勝大会で準優勝の成績を収め、2010年から九州サッカーリーグへ昇格。

しかし、2009年シーズンを最後に解散したエストレーラ宮崎FC(旧・プロフェソール宮崎FC→サン宮崎FC)のリーグ参加権利が産経大に引き継がれ、新たに社会人チーム「宮崎産業経営大学FCが設立されたことから宮崎産業経営大学のセカンドチームとしての役割もそちらへ移行し、提携が途切れ体制刷新を余儀なくされたため、九州リーグでの成績は低迷しました。

2015年1月20日、クラブ名を現在のテゲバジャーロ宮崎に改称。

2017年にJ3リーグ参入を目標にすることを発表。クラブの運営法人が、2015年3月に設立された『株式会社テゲバジャーロ宮崎』に変更されました。

2017年より札幌などで監督を務めた石崎信弘が監督に就任。元日本代表のFW森島康仁、元FC岐阜のDF高地系治が加入しました。九州リーグは20戦18勝1PK勝1敗で優勝。全国地域サッカーチャンピオンズリーグ2017でも準優勝を果たしました。

2020年のJFLリーグ戦は開幕から上位をキープし、第29節終了時点でリーグ4位以内を確定させ、11月22日に宮崎県勢初となるJリーグ入会が確定しました。

2021年J3初年度は第3節ホーム富山戦でJリーグ初勝利を挙げるとそのまま3連勝。前半戦終了時には首位と勝点差2の5位。後半戦に入り第19節から5連勝で一気に2位浮上。第27節ホーム岐阜戦の勝利で遂にJ3首位に。続く第28節アウェー富山戦に敗れ2位となるも第29節熊本戦に勝利し暫定首位で全日程を終えました。

しかし、宮崎の試合のない第30節に熊本が勝利、岩手が引き分けたことで最終順位は3位となり、J3優勝は逃しました。

宮崎はJ2ライセンスを与えられていないため宮崎が2位以内に入るとJ2からJ3に降格するクラブが減少することに。しかし、宮崎は3位となり、相模原はJ3へ。

相模原の残留も見えただけに2021年はテゲバジャーロ宮崎の結果が気になるのはサガミスタも多かったのではないでしょうか。

そんなテゲバジャーロ宮崎はJ3のライバルクラブの一つです。

ちなみに、2021シーズンにテゲバジャーロ宮崎が記録した16勝と44得点はいずれも同年のJ3全チーム最多です。非常に攻撃力に特徴のあるチームと言えます。

テゲバジャーロ宮崎のホームスタジアムは

「ユニリーバスタジアム」

テゲバジャーロ宮崎ホームページより引用

https://www.tegevajaro.com/

宮崎県児湯郡新富町にあり収容人数は5354人。日向新富駅から徒歩12分。

座席のあるスタンドはメインのみ。両ゴール裏に相模原ギオンスタジアムと同じく芝生席があります。

ただ、照明がないためナイターは開催することが出来ません。先日、テゲバジャーロ宮崎の二村恵太社長が新富町の補助を受けて照明を設置することを明かしました。早ければ2022年に着工予定です。

テゲバジャーロ宮崎もJ2昇格に向けてスタジアム改修が必要となりそうです。新スタジアムや改修など今後の動向に期待したいと思います。

ホーム 相模原ギオンスタジアムで開催されるテゲバジャーロ宮崎戦は

3月26日土曜日 13時キックオフ

開幕戦はナイターゲームのため今年は最初のデイゲームでの試合となります。

来場者へのプレゼントもあるため多くの来場者が予想されます。多くのファン、サガミスタの後押しで良い試合、勝利をつかみとりたいですね。

J3リーグ開幕!SC相模原は開幕戦勝利!

こんにちは。ハムイチです。

3月12日にJ3リーグがようやく開幕しました。待ちに待った開幕です。

2月中旬にJ1、J2が先に開幕したこともあり、サッカー熱が触発されていました。他のチームの試合も気になりましたが、応援しているチームの試合とは熱の入り方が違います。

今年の開幕戦は相模原市の親子無料招待、花火の演出などイベントもありました。3月のナイターということでしたが、3000人を超える比較的多い観客動員だったと思います。

今回初めて来場された方もいるかと思いますが今後もスタジアムに足を運んでくれると嬉しいですね。

私はバックスタンドで観戦していましたが、やはり親子連れの方が多かった印象です。小さい子どもがスタンド席でじっとサッカーの試合を見続けるのは難しいのですが、丁寧に説明するお父さんや兄弟や友達同士で仲良く観戦している様子でした。

試合終了が21時半頃と遅い時間のため後半途中で帰る方もチラホラ。

ただ、多くの方が最後まで試合観戦していました。

親とすれば夏場以外はデイゲームでお願いしたいところです。これにはいろいろな問題がありますが。

試合に関しては、1-0で勝利!

チャンスを決めきれず、後半はヒヤヒヤしましたが、とにかく勝って良かったです。

新加入の♯7船山貴之選手の鋭い動きや得点を取りたいというギラギラ感が伝わってきました。♯9浮田健誠選手もやってくれそうな感じがあります。

今年は昨年より得点を奪えると思いますので、今後の試合に期待したいと思います。

また、今年から場内アナウンスの方が変わりましたね。

事前に案内もありましたが、とても丁寧で聞き取りやすかったです。当たり前ですが、対戦相手のチーム名や選手名を間違えることもなくとても好感が持てました。

スタンド外のブースでもスタッフの方が温かく迎えて下さった印象です。毎年少しずつおもてなし感が出ていると思います。

気になったのは、ファンクラブブースやグッズ販売場所が暗いこと。ナイターのため仕方ないこともありますが、町内会の納涼祭でももう少し明るいと思います笑

グッズ販売の待機列に並んだ方は同じような意見をお持ちかと思います。

以前投稿したスタジアム基準の中にも照明に関しての項目がありました。

ナイターを開催する主催者としては解決するべき課題の一つかと思います。

ただ、待機列に並んでいる際にグッズメニュー表を渡してくれたり、何度もアナウンスしてくれていました。スタッフ方の丁寧で温かい対応はとても街クラブ感があり良かったですね。

ちなみに、私はこの待機列に30分ほど並びました。今回買ったのは、

・レプリカユニフォーム♯12

・タオルマフラー2022

・エナジーチップス

・ユニフォームガチャ

今年はこのユニフォームでギオンスに通いたいと思います。

エナジーチップスは初めて食べましたが、ちょっと味濃いめ。子どもも「からい」と笑

ビールが合いそうですね!今回はDenaベイスターズのクラフトビールも販売していましたが、ビールと合わせての商品化かもしれません。

今後もグッズやグルメに期待したいです。

SC相模原はJ3のクラブですが、毎年少しずつ魅力あるチームになっていると思います。

Denaの元社長の池田純氏が「プロスポーツはカッコ良くないと人気にならない」と仰っていました。特に子どもたちにとってはサッカーの内容、勝敗もそうですが、ユニフォームのデザインや演出などカッコ良い要素がないと魅力を感じません。

昨年から経営にDenaが参画していますが、今年もさらに演出など力を入れていると感じました。今年の選手紹介やユニフォームはカッコ良いです。

このカッコ良いが、子どもたちの間で広まり、ベイスターズの様な人気になると嬉しいですね。

ベイスターズの人気回復も子どもや女性などライト層のお客様の取り込みや野球に興味のない方も楽しめる球場づくりをされた様です。

相模原ギオンスタジアムもサッカーも楽しいけど〇〇も楽しい、〇〇がカッコ良いから行きたい!と人気のあるスタジアム、カッコ良いSC相模原になる事を期待したいと思います。

私もスタジアムに足を運んで今後も変化していく姿を見ていきたいと思います。

次回の試合は3月20日(日)アウェイのいわきFC戦です。

ホームゲームは3月26日(土)宮崎戦。

私は4月3日のホームゲーム松本山雅戦に参戦予定です。

SC相模原スタジアム問題〜後編〜クラブライセンス制度から導く現在の3つの課題

こんにちは。ハムイチです。

前回の記事でSC相模原新スタジアム構想についてまとめました。予算や地域性など様々な問題点がありクラブだけでは解決できない事もあります。

今回はスタジアム問題の後編ということで、SC相模原がJ2、J1クラブライセンス取得のために必要な解決策についてまとめていきたいと思います。

この記事の内容

  • クラブライセンス制度とは
  • スタジアム基準
  • 相模原ギオンスタジアムの現状
  • 今後の解決策
  • まとめ

クラブライセンス制度とは?

クラブライセンス制度はドイツが国内のサッカーリーグに加盟するために作った規定が発祥のようです。日本は医療や政治など昔からドイツにたくさんのことを学んでいますよね。

この規定を模範としてヨーロッパチャンピオンズリーグの出場にこのような制度を導入したところ、大会の価値が向上しました。そのため大会に出場するクラブの審査が世界的に広まり「クラブライセンス制度」はFIFAも導入するようになりました。

アジアでも2013年からアジアチャンピオンズリーグの参加資格にクラブライセンス制度を導入することになり、日本でも2012年からJリーグで導入されることとなりました。

Jリーグのクラブライセンス制度はアジアサッカー連盟の作成した基準から日本が独自にJ1、J2に参加するための要項を加えたものです。J3の場合は日本が独自に作成したもののようですが、将来的にJ2、J1を目指すために大筋の内容は同様ですがカテゴリーに合わせた基準となっています。

審査項目

クラブライセンス制度には5つの審査項目があり、細かく分けると57項目あります。

1.競技基準

ユースなど育成に組織、選手との契約関係

2.スタジアム、練習場

3.人事、組織運営の配置が適切か

4.Jリーグの規定や競技規則を遵守してるか

5.適切な決算や監査をしてるか

クラブライセンスは1年毎に更新のためクラブは毎年これらの項目を見直しして申請しなければいけません。大変です…。

簡単に毎年の流れを説明すると…

6月に申請

7〜8月に審査

9月末に結果発表

といった流れになっています。

Jリーグ好きとしては全ての項目の詳細を深堀りしたい気持ちもありますが、かなりのボリュームになりそうです。今後少しずつ勉強することとします。

今回はスタジアム問題を取り扱っているためスタジアムの項目のみについて深掘りしていきます。

ホームスタジアム検査表

スタジアムの項目審査のために「ホームスタジアム検査表」という表があります。

主な検査項目としては

・スタジアム規模(観客席、VIP席、車椅子席、屋根、照明など)

・競技設備(ピッチの大きさ、芝生の質、ゴールの設置方法、ベンチの座席数・屋根、スコアボード、45分時計など)

・その他の部屋、スペース(ロッカーの広さ、シャワーの数、トイレの数、マッサージ室、エアコン、審判更衣室など)

・駐車場(観客、メディア用、大型トラック用、テレビ中継用、VIP用など)

これら57項目を項目によっては写真を付けて提出します。かなり細かく分類されています。

この検査表を毎年6月に提出するようです。昇格や降格の狭間にいるクラブスタッフは毎年この締切に追われるのでしょうか。サポーターは試合の結果に一喜一憂していますがこの制度を通過できるかどうかがクラブの戦いでもあります。

上記にスタジアムの検査項目を記載しましたが、より具体的にスタジアムの基準についてまとめたいと思います。

Jリーグスタジアム基準(2020年版)

スタジアム基準の項目の中には「達成が望まれる」「達成が望まれるが例外あり」「必ず達成する」といったチェックがあります。いわゆるグレーゾーンが存在するようです。スタジアム観戦でこれまであまり気にしていなかった点もあり驚いた点もあります。ここでは「必ず達成しなければいけない」項目から観客に関連する項目をピックアップしていきます。

観客席

・どの座席からもピッチ全体が見渡せること(J1J2J3)

さすがにサッカー観戦で座席からピッチが見渡せないことはないと思いたいですが、スタジアムの設計上、上部の席では柱が重なり一部見えないこともありますよね。私も経験しました。スタジアムによっては「見切り席」としてチケットが安価になっている場合もあり、ややグレーなスタジアムもあるような気もします。

★はクラブライセンスB等級規則該当

観客数

・J1は15,000人以上、J2は10,000人以上(芝生席は認められない)

芝生席はダメなのですね。川口能活選手の引退試合は芝生席も満席で10,000人を超えましたが座席をつくらないと。なお、この規定でこれまでもライセンス交付されませんでした。2021年は新スタジアム構想の例外規定で交付されました。

VIP席

・メインスタンド中央部でスタジアム全体が見渡せる位置に屋根付きで個別席を設置すること(J1J2J3)

ほとんどのスタジアムのメインスタンドに屋根があります。そのグレードは差がありますが。VIPを雨で濡らすわけにはいきません。

屋根

★すべての座席の屋根を覆う。又は1/3の座席を屋根で覆う(J1J2J3期限付きだが改善必要)

・新設、大規模改修を行うスタジアムは原則としてすべての座席を屋根で覆うこと。(J1J2)

これは相模原にとって現実的な問題です。新スタジアム建設、もしくはギオンスタジアム改修のどちらでも原則としてすべての座席を屋根で覆う必要があります。「原則として」というワードに逃げたい気持ちもありますが、手を入れるならしっかりとやれ、ということでしょうか。

照明

・ピッチ内のどの場所でも照度1500ルクス以上を保持し、均一であること。(J1J2)

スタジアムによっては「少し暗いな」と感じることもあります。ベンチが暗くても、ピッチ内が明るければ大丈夫なようです。

ピッチ

・天然芝又はJリーグが認めたハイブリッド芝(天然芝と5%以下の人工芝の混合)、常緑、平坦、水はけがよいこと(J1J2J3)

水はけはクリアできていないスタジアムは確実にあります。ここも現実としてはグレーな部分といえます。

アクセス

・公共交通機関が充実していない場合は入場可能数に見合う数の駐車場を確保すること。

ギオンスタジアムはまさに。ただ臨時も含めてかなりの台数がありますよね。公園利用者が多いと足りないこともありますが…。

入場券売り場

・販売するチケットの席種、料金を掲示できること。(J1J2J3)

当日券を購入することがないので分からないのですが掲示してますよね….。あまり気にしてなかったですが見たことないような…。

トイレ

・どの席からもアクセス容易な場所に男女別のトイレを十分に用意すること。(J1J2J3)

★1000人の観客に対して、少なくとも洋式トイレ5台、男性用小便器8台を備えること。(J1J2J3期限ないが達成必要)

以上になります。スタジアム基準は細かく決められていますが、クラブライセンスに該当する項目は「観客数」「屋根」と「トイレ」だけですね。クラブライセンス発表の時期にメディアでトイレと屋根の設置状況により条件付きの交付した、などのニュースを聞きますがこのような規定があるからなのですね。今までちゃんと調べていなかったので。

スタジアム基準は達成するための努力をしつつも、まずはクラブライセンス取得に向けた観客数10,000人以上(座席)、トイレと屋根の設置が直近の課題といえます。

相模原ギオンスタジアムの現状

上記で課題となった3つの項目について現在のホームスタジアムである相模原ギオンスタジアムにあてはめてみます。

観客席

15,300 芝生込

Jリーグの既定の座席は 6,315人

3,685人足りません。芝生席はギオンスタジアムの魅力でもありますが、座席の設置は今後の義務です。

屋根

屋根はメインスタンドしかありません。メインスタンドの客席は2,823人。このすべてをカバーできていませんし、客席の1/3を覆うも未達成です。

トイレ

メインスタンドが満員で2,823人。メインのトイレは男性小便器32基あり、1000人に対して8基以上をクリアしています。

バックスタンドは収容人数3,492人に対して、男性小便器28基、洋式トイレ3基。小便器はクリアしていますが洋式トイレは足りないですね。実際、人気の試合ではトイレ渋滞発生していますよね。なかなか満員にはなりませんが…。

相模原ギオンスタジアムの課題

課題はわかりました。もっと細かく考えるとたくさんあると思いますが、少なくとも3つはあります。

・バックスタンドに屋根を設置

・洋式トイレの増量

・ゴール裏の芝生席に座席を設置

これです。

サガミスタの皆さんにとっては承知の事柄かと思います。

そのための新スタジアム構想ですから。

でも、選択肢の一つに相模原ギオンスタジアムの改修もあるかと思います。

等々力競技場のメインスタンド改修、そして決まった全面改修。J1王者との比較はあれですが。

車社会の相模原にとって車でアクセスしやすいギオンスタジアムは地域性に合っているかと思います。公共交通機関の充実も必要ですが。

改修にも莫大な費用がかかりますし、市民の賛同も必要です。

近いうちに今後のスタジアムの運用や構想について発表があるかと思いますが、私の勝手な希望を書いておきます。

・バックスタンドを改修、屋根の設置と個別席に!

・洋式トイレの増加!

・ゴール裏に傾斜の急なスタンド設置!(NACK5大宮イメージ)

NACK5スタジアム大宮

https://www.sgp.or.jp/nack5

さいたま公園ナビ より引用

こうなれば最高です。J1でも使用できるかと思います。

ゴール裏芝生席で寝転がったり、こどもが走っている姿を見ることが出来なくなりますが、様変わりしたスタジアムで観戦したいものです。

これは私のギオンスタジアム改修案ですので。クラブ関係者でも相模原市の職員でもありませんで。ただの妄想です。

現在のギオンスタジアムも好きなスタジアムの一つです。しばらくはこのギオンスタジアムで戦うことになりますし、あの芝生席でサガミスタの皆さんと一緒にチームをサポートしていきたいと思います。