タグ別アーカイブ: 試合情報

SC相模原の新章開幕!戸田新監督と今後のチームの成長に期待

こんにちは。ハムイチです。

3月4日にJ3リーグが開幕しました。

SC相模原はホームの相模原ギオンスタジアムでガイナーレ鳥取と対戦。

試合は惜しくも2-3。

開幕戦は悔しい敗戦となりました。

今年からDeNAの連結子会社となり新章開幕となったSC相模原。

開幕戦ということもありスタジアム周辺は賑わっていました。

相模原市出身の戸田和幸新監督のポスターや写真スポットもあちこちにあり、戸田監督への注目も集まります。

グッズ売り場やガチャもたくさんの人で賑わっていました。

私もガチャを2回。

昨年から案内のスタッフに警備会社の横浜シミズさんの姿がみられました。

今年からイベントなどを手がける、株式会社ヒトトヒトのスタッフの姿がありました。

これまでは多くのボランティアさんに支えられてホームゲームの試合運営が行われていましたが、徐々にプロのスタッフの協力によりホスピタリティも向上していると思います。

試合はバックスタンドで観戦。

珍しく強風もなく、ポカポカ陽気でサッカー観戦には最適。

ゴールシーンはバックスタンドも盛り上がりました。

試合終了後も拍手やチャントが鳴り響き、今後のチームに期待するサガミスタの姿が多く、私もその1人です。

次の試合はホームゲームですが、同じく相模原ギオンスタジアムを本拠地とするラグビーの三菱重工ダイナボアーズのゲームがあるため、三ツ沢球技場での試合となります。

陸上トラックのないスタジアムのため臨場感も感じられるスタジアム。

来週の試合も楽しみに今週も仕事帰りを頑張ります。

広告

「勝負の6月」連勝街道に向けて久しぶりの勝利

こんにちは。

真夏のような暑さかと思えば急に20度を下回る気温で大雨。

体調管理に気を付けているハムイチですが、さらに気を付けないと風邪をひきそうです。

仕事や家族の時間を大切に過ごすためにも体調には気を付けたいですね。

さて、しばらく勝利のなかったSC相模原ですが、6月4日にホームの相模原ギオンスタジアムでJ3リーグ第11節が行われました。

残念ながら私は当日は仕事のためギオンスタジアムには参戦できず。

結果は3-2でSC相模原の勝利!

3月26日のテゲバジャーロ宮崎戦の勝利以来7試合振りの勝利でした!

しかも、サッカーで3得点といえば大量得点。

ゴールの少なかったSC相模原にとってはなおさら嬉しいゴール量産です。

今年新加入で得点王候補と期待していた船山貴之選手もようやく初ゴールを決めてくれました。

本人も試合後のインタビューではゴールまで時間がかかったことを悔しそうに話していました。

これまでもゴールは決められなかったものの、ギラギラした眼差しで最後まで走り抜いて、チームのために戦っていた船山選手に期待していたサガミスタも多くいると思います。

この初ゴールをきっかけに得点を量産してもらいたいと思います。

また、今節から清水エスパルスより期限付き移籍で加入した加藤拓己選手。

早稲田大学を卒業してルーキーイヤーですが、大学NO,1と期待されたCF。

今節から早速スタメン出場を果たしました。

身長180cm、体重82kgという恵まれたフィジカルでこの試合も前線でのキープやヘディングの競り合いの強さを発揮してくれました。

ゴールは奪えなかったものの今後に期待のかかる選手の一人です。

キャラクターもかなり良さそうで、チームの雰囲気も盛り上がりそうです笑

久しぶりに勝利はしましたが、順位は18チーム中14位。昇格圏まで勝ち点14ポイント…。

上位とはかなり離されてしまいましたが、

「勝負の6月」と選手や監督が口にしています。

負けが先行しているため、6月の連勝街道に期待してこれからもSC相模原を応援したしていきたいと思います。

ちなみに、次節は6月12日に岡田武史さんがオーナーを務めるFC今治と対戦します。

ホームゲームは6月18日のカマタマーレ讃岐戦。

これまでの鬱憤を晴らし、連勝、上位進出を!

SC相模原 公式ページより引用

https://www.scsagamihara.com/

SC相模原 公式Facebook より引用

5月なのに真夏のギオンス 

こんにちは。

5月も終わりを迎えようとしていますが30度を越える高い気温となっています。

熱中症など真夏の対策が必要な状況となっていますので気を付けたいですね。

そんな暑い時ですが、この時期のJリーグはデイゲームが多いため強い日差しの中行われます。

特にJ3リーグ。

選手はもちろん大変ですが、観客の皆さんも強い日差しの中試合観戦するため熱中症対策が必要です。

私も5月29日に相模原ギオンスタジアムで行われたJ3リーグSC相模原対カターレ富山県を観戦。

夜勤明けの疲れた身体に最高気温31度の高気温、強い日差し。

普段から自転車通勤、たまにランニング、フットサル、バレーボールなどを行っているとはいえ、長時間の外での活動はなかなか大変です。

それも応援するSC相模原のためとなら頑張ることが出来ます。

まだ5月ですが、この暑さのため早くもかき氷が販売されており、子どもたちはかき氷を頬張る姿が散見されました。

真夏のスタジアムの様相です。

スタジアム内でも熱中症への注意のアナウンスが流れていました。

熱中症対策としては、日陰で休む時間を作る、水分補給(塩分あり)などが一般的です。

私の勤務する病院でも最近は熱中症の方が見られるようになってきました。

運動している時は楽しいので大丈夫と思っていても帰宅してから気分が悪くなるケースもあります。

私も帽子をかぶり、アクエリアスを飲み、またにコンコースでお休み。熱中症対策をとっていましたが何とか大丈夫でした。

相模原ギオンスタジアムは風が強いので暑さを和らげてくれますし、カラッとした暑さで湿度は低かったように感じます。

風のないギオンスは珍しいですが、これからさらに気温が上がり、湿度の高いギオンスは熱中症要注意です。

この試合で熱中症により気分が悪くなった方のお話は聞きませんでしたが、これからのデイゲームは気を付けたいと思います。

さて、SC相模原は成績不振で昨年6月に就任した高木琢也監督が解任となり、今節から新たに就任した薩川監督が指揮をとりました。

サッカーの内容は高木琢也監督時代から大きく変化はないように感じました。

ボールを後ろから繋ぐスタイルは私好みでもあるので安心しましたが、いかんせんミスが多くて…

前半に先制点を許し、後半へ。

後半は選手交代もあり果敢に攻め込みましたが、ゴールを割ることが出来ずにタイムアップ。

また負けてしまいました。

最後に勝ったのはいつでしょうか。

こんなに勝てなくてもなぜか応援しています。

応援したくなるのです。

自分の街のチームですから。

勝利はもちろんですが、身近にJリーグチームがあることに喜びを感じてこれからも応援していきます。

同じ相模原ギオンスタジアムをホームとして活動しているラグビーチーム。三菱重工相模原ダイナボアーズがトップリーグの1部に昇格しました。

おめでとうございます!

来シーズンは1部での戦いになるので、こちらも相模原市民として応援していきたいと思います。

SC相模原もシーズンはまだ続きます。

ダイナボアーズの昇格した勢いに負けないように最後まで諦めずに戦ってほしいです。

SC相模原選手紹介③2022新加入中島賢星♯8 赤い彗星のエースがプロ初ゴールで涙 2022秋には歓喜の涙となるか

こんにちは。ハムイチです。

今回はSC相模原選手紹介③2022年新加入選手の中島賢星選手の紹介をしていきます。

中島賢星 Instagramより引用

中島賢星(なかしまけんせい)選手は、

1996年9月23日生まれ。

25歳。佐賀県出身。

身長:180cm 体重:73kg 利き足:右利き

一つ歳上の兄・大貴(たいき)さんも元プロ選手で、福岡県の筑陽学園高校、福岡大学を経てカマタマーレ讃岐やブラウブリッツ秋田でプレーしました。2019年で引退されています。

佐賀県出身だが、父親の転勤で小学校入学時は神奈川県横須賀市在住。横須賀シーガルズというクラブチームでサッカーを始めた。

小学3年生時に横浜Fマリノスプライマリー追浜に加入。小学6年生時に父親の転勤で福岡県へ。

中学校時代はアビスパ福岡県u-15でプレー。u-15日本代表にも選出された。

高校は福岡県の名門東福岡高校へ入学。

1年生から国体選抜に選出され得点王となり準優勝に貢献。3年生となり増山朝陽(現大分トリニータ)との2枚看板で2014高校総体(インターハイ)優勝。u-18日本代表へも選出。圧倒的な攻撃センスから「赤い彗星のエース」と呼ばれた。

https://web.gekisaka.jp/より引用

東福岡高校での活躍でJ1チームから複数のオファーを受けたが、幼い頃に夢を抱かせてくれたという横浜Fマリノスへ入団を決意した。

出場機会に恵まれなかったが2017年4月26日ルヴァンカップでプロ入り初ゴール。

終了後のインタビューでプロ入り後にいろいろなポジションや役割をこなさなければらならず苦しんだことから涙をみせる場面もあった。

2015年は藤本淳吾選手と一緒にプレーしました。この接点も移籍に何かあるのでしょうか。

https://www.soccerdigestweb.com/より引用

出場機会を求めて2017年夏にJ2のFC岐阜へ期限付き移籍。2018年からは完全移籍として加入した。以降は毎年20試合以上に出場するなど中心選手として活躍。

Jリーグ通算118試合9得点。

2022年よりSC相模原に加入。

25歳でありこれから選手としての最高の時期を迎える。

高校時代の前線に飛び出してゴールするプレイヤーから中盤の底でバランスをとるプレイヤーとなった。

昨年ボランチの中心として活躍した川上竜選手とともに相模原の中盤を支えてもらいたいところです。

また、SC相模原との縁もありました。高原直泰選手の所属していた2015年J3リーグ第20節でSC相模原がJリーグ選抜u-22と対戦。(2015年はJ3にJリーグu-22選抜チームが毎節選出されていた)この節に中島賢星選手が選抜チームにおり決勝ゴールを決めて2-1でSC相模原は敗れました。なお、もう1点は日本代表の井手口陽介選手に決められています。相模原は大森哲生(おおもりひろき)選手がゴールしました。大森選手は相模原を翌年に退団しオーストラリアで2019年までプレーされています。

今回の移籍に際して、FC岐阜の皆さんへのメッセージがFC岐阜のホームページに記載されています。選手や関係者の皆様へ丁寧に感謝の気持ちを伝えています。また、昇格出来なかった事への謝罪もありとても真面目で責任感のある選手だと思います。これはかなり応援したくなります。

https://www.fc-gifu.com/news_information/80352.html

FC岐阜ホームページより引用

マリノス時代に苦しんで涙を流す姿やFC岐阜で昇格を逃した経験がありますが、その力をバネに相模原ではJ3優勝という歓喜の涙を観たいですね。

SC相模原選手紹介②2022新加入 新エース候補の船山貴之選手とは?なんとクラブのあの人と大学時代の同級生だった。

こんにちは。ハムイチです。

今回は2022シーズン新加入選手のFW 7番 船山貴之選手を紹介します。

Instagramより引用

船山貴之(ふなやまたかゆき)選手は1987年5月6日生まれ。

千葉県成田市出身の34歳。

身長・170cm 体重・69kg

幼稚園の頃から長兄の影響でサッカーを始めた。

次兄(祐二)も元プロ選手で東京ヴェルディなどで活躍。

小学4年生から柏レイソルの下部組織に所属。中学生からは柏レイソルJr.ユースへ。この頃からバスケットボールチームにも所属していた。中学校2年生までサッカーとバスケットボールを掛け持ちしていた。

しかし、試合日が重なりサッカーの試合を優先したことで罪悪感を感じたためサッカーに絞ることになった。

Jr.ユース時代はu-15日本クラブユース大会で優勝1回、ベスト4を2度経験した。u-15日本代表にも選出された。

高校(中央学院高校)生となり柏レイソルユースに昇格。チームとしては大会上位進出はならなかった。

2003年7月にu-16日本代表として出場した豊田国際ユース大会で優勝、国体の千葉県代表としても優勝を果たした。

3年生の時に2種登録(プロの試合に出場可能)となったがトップチームへの昇格はなし。流通経済大学に進学することになった。

大学は次兄(祐二)の在籍していた流通経済大学に入れ替わりで進学。メンバーにも恵まれた。

2006年、2008、2009年に関東大学リーグ1部で優勝。4年生では主将を務めた。同期には林彰洋(FC東京)、宇賀神友弥(FC岐阜)、石川大徳((2016年SC相模原)、金久保順(水戸)などプロ選手を多く輩出。そして、SC相模原のアンバサダーである千明聖典さんも同期。この縁が2022シーズンのSC相模原移籍に繋がったのでしょうね。だと思います。

この時代の流通経済大学のメンバーが凄いので主なメンバーを載せておきます。

2006年卒

船山佑二(兄)、難波宏明(横浜FCなど)

2007年卒

鎌田二郎(現SC相模原)、飯田真輝(松本山雅)

2008年卒

三門雄大(大宮)、池田圭(元サガン鳥栖)、宮崎智彦(岡山)

流通経済大学を卒業後はJ2の栃木SCに加入。1年目はリーグ戦12試合に出場。

2011年夏に出場機会を求めて当時JFLの松本山雅に移籍。J2昇格に貢献した。翌年からレギュラーとなり、2012年12得点、2013年11得点。2014年は19得点の活躍で J1昇格の原動力となった。

なお、2012年に結婚。娘さんもいるようです。

松本山雅でJ1昇格を決めたが、ステップアップを目指して川崎フロンターレに移籍。21試合に出場したが0ゴールに終わった。

2016年は復活を目指してジェフ千葉に移籍。レギュラーとして毎年35試合以上に出場。2018年には19ゴールを奪った。2021年も動きのキレは健在で38試合8ゴール。

https://jefunited.co.jp/top/player/2021/10.htmlより引用

2022年からSC相模原に移籍。

流通経済大学の同期である千明アンバサダーから熱心な誘いがあったと思われます。

Instagramより引用

期待されるのは得点能力です。

2021年は得点力不足に泣きチームはJ3降格となりました。実績のあるベテランストライカーに得点量産を期待しましょう。

欲をいえば得点王です。同じく新加入の浮田選手とレギュラー争いが予想されますが昇格請負人としてゴールでチームを引っ張って欲しいです。

千明アンバサダーとの大学時代の思い出話しなどピッチ外でのイベントなども注目です。

プチ情報ですが、好きな芸能人は安室奈美恵さん、石原さとみさんのようです。また、家族との時間を大事にされているようなので相模原の街を楽しんでもらいたいですね。

今後もSC相模原の選手、チーム、街の情報を発信していきます。

SC相模原選手紹介① MF ♯10 藤本淳吾 正確な左足のこれまでの経歴や今後期待したいこと

こんにちは。ハムイチです。

私の応援しているSC相模原。2022シーズンのメンバーもほぼ決まりました。(不確定のメンバーあり)

今回はその中でも注目選手の藤本淳吾選手の紹介をしたいと思います。

MF 10 藤本淳吾選手

藤本淳吾(ふじもとじゅんご)選手は1984年3月神奈川県大和市出身。現在37歳のチーム最年長。

https://www.jleague.jp/sp/player/600045/#attack

Jリーグ.jpより引用

神奈川県大和市の福田小学校に通いながら横浜マリノスプライマリーに入団。中学1年生までマリノスの下部組織に所属。中学2年生の時にメンバー入りが難しくなり、横浜栄FCに入団し、高校は神奈川県川崎市の桐光学園へ入学しました。

高校は桐光学園に入学。U16、U17日本代表に選出され、2001年のU17世界選手権に出場しました。グループリーグ3戦全敗でしたが3試合フル出場。

同じ神奈川県の桐蔭学園にU17代表の阿部祐大朗がおり、桐光学園は桐蔭学園に敗れ冬の高校選手権の出場はなりませんでした。桐光学園としての最高成績はインターハイベスト8。U17代表に選出されていましたが高校での目立った活躍はありませんでした。

「プロ入りするならマリノス」と決めていたため、川崎フロンターレからオファーがあったものの元プロ選手の父親からも「現状ではプロでは長くプレーできないかもしれない」と言われたこともあり、筑波大学へ進学します。

筑波大学では1年生からレギュラーを獲得。

関東大学リーグで2得点1アシスト。2年生では4得点5アシスト。全日本大学サッカー選手権では1年、2年生時代に優勝。2連覇を達成。大会のベストMFに選出。先輩には清水エスパルスなどで活躍した兵藤昭弘選手がいました。

3年生では関東大学リーグで14年ぶりの優勝。5得点7アシストでベストイレブン、アシスト王に。4年生では関東大学リーグで12アシスト。再びベストイレブンとアシスト王に輝いた。

これらの活躍により2005年6月トゥーロン国際大会のU21代表に選出。8月のユニバーシアードでは背番号10番を背負い大会3連覇に貢献。MVPに輝いた。

同年に清水エスパルスの強化指定選手(大学生ながらJリーグに出場可能)となり、ナビスコカップ1試合に出場。

清水エスパルスホームページより引用

https://www.s-pulse.co.jp/news/detail/3310

筑波大学での活躍によりJ1チームからのオファーが舞い込んだ。練習参加した清水エスパルスの長谷川監督から「やる気がないなら帰れ」と厳しい言葉をかけられた。この言葉が逆に「お客さん扱いでなく一人の選手としてみてもらえている」と選手としての喜びを感じたため清水エスパルスへの入団を決意した。

そして、ミスターエスパルスと言われた沢登正朗が付けていた背番号10を受け継いだ。

1年目のシーズンは怪我によるコンディション調整に苦しんだが、シーズン終盤に右サイドにポジションを移したことでプレーの幅が広がり活躍した。28試合に出場8得点4アシストを記録。2006年シーズンの新人王に輝いた。初代新人王は沢登さん。

2年目には日本代表に選出され、自身の誕生日の3月24日にキリンチャレンジカップ ペルー戦で日本代表初出場を果たした。

また、当時行われていたJリーグオールスターサッカーで最多得票を獲得するなど人気選手となった。

2010年にはシーズンには初のベストイレブンを獲得した。

なお、2007年1月に1つ歳上の愛(めぐみ)さんと結婚。ハワイで挙式を挙げた。同年第1子の歩(あるま)くんが誕生。2009年に第2子長女の風縁(かえで)さんが誕生した。

2011シーズンからストイコビッチ監督の名古屋グランパスに移籍。優勝争いをするチームで活躍し、J1で2位、2年連続でシーズンベストイレブンに輝いた。

名古屋グランパスホームページより引用

https://nagoya-grampus.jp/game/result/2013/0905932vsac/

2014年シーズンに高校時代に入団を希望していた横浜F・マリノスに移籍。中村俊輔や兵藤慎剛らとプレーした。2015シーズンに就任したエリクモンバエルツのスピードを重視したサッカーへの方針転換により構想外となり出場機会が減少した。

ゲキサカより引用

https://web.gekisaka.jp/news/detail/?153791-153791-fl

清水エスパルス時代の長谷川健太監督からの誘いもあり2016シーズンにガンバ大阪に移籍。出場機会に恵まれず、u-23チームメンバーに入ることもあった。

2017年8月に右膝前十字靭帯を断裂。2018年3月に復帰した。

ガンバ大阪より期限付き移籍。出場機会に恵まれず、京都、ガンバ大阪共に契約満了。2020シーズンは無所属でシーズンが始まった。

2020シーズン8月からSC相模原に入団。

J3からJ2昇格を目指すチームに加わった。トップ下のポジションに入りチームの心臓としてパスワークや得意のフリーキックを披露。チームはJ2昇格を決めた。

2021シーズンはチームが初のJ2に挑戦。

3月21日にJ2初勝利となる決勝ゴール。3月のベストゴールに選出。

8月には3試合後連続ゴールを決めるなど月間MVPに輝いた。

J3リーグ公式ホームページより引用

https://www.jleague.jp/sp/monthly_awards/2021/08/mvp/j2.html

2022シーズンから背番号10番を背負う。高木監督やチームからの信頼も厚く今年も活躍が期待されます。また、チームNo. 1の実績と知名度がありチームのInstagramやテレビ出演などメディアでの露出も多くなる選手です。他方面で活躍して欲しい選手です。

藤本淳吾選手の活躍とチームのJ3優勝に期待しています。

今後も注目選手や新加入選手、J3リーグについて投稿していきます。

SC SAGAMIHARA FUN SPACE

こんにちは。

ハムイチの応援しているサッカーJ3リーグSC相模原のFun Spaceがオープンしました。今回はその詳細については書いていきたいと思います。

2022年1月29日にサッカーJ3リーグのSC相模原の写真や映像を見ることのできるファン、サポーター待望の場所が相模線上溝駅から徒歩数分のダイエー3階に

SC SAGAMIHARA Fun Space

としてオープンしました。

これまでは海老名のビナウォークにあるスポーツショップギャラリーにユニフォームなどのグッズ販売がありましたが、このような単独スペースは初めてだと思います。

ま2020、2021シーズンの写真展示やや試合映像が流れており、SC相模原の選手達の躍動感を感じる事が出来ます。

チームが創設されて14年近くなりますが、成績をあげることで支えていただいているスポンサー企業やサポーターが増えてきました。少しずつではありますが、Jリーグの理念である「地域密着」に近づいている証拠だと思います。

Jリーグは地域密着を大切にしています。チーム名に地域の名前が必ず入り地域の方と共に歩む事が地域のスポーツの発展や健康増進に繋がるからです。Jリーグを創設に尽力された川淵三郎氏の話の中にはサッカーだけでなく「サッカーというスポーツだけでなく地域の活性化」という言葉があります。相模原市にあるプロスポーツとしては、ラグビーのダイナボアーズ、アメフトの相模原ライズ、女子サッカーのノジマステラがあります。プロスポーツを中心とした地域の活性化がJリーグの理念に当てはまる環境といえます。

https://www.jfa.jp/about_jfa/hall_of_fame/member/KAWABUCHI_Saburo.html

川渕三郎さんの紹介

Jリーグチームは全国に広がりましたが、特に新潟県のアルビレックス新潟は寒い地域でありながら毎試合多くのサポーターやボランティアがチームを支えています。地域の皆様にいかに支えられているかが分かります。

相模原=サッカーという結び付きはまだまだ難しいです。そもそも神奈川県にはJリーグチームがSC相模原を除いて5チームもあります。これだけのチームがあるとサポーターやファンは分散します。ただ、サッカーが身近に感じる県でもあります。これからの活動次第で伸び代は十分です。

2021年からは野球で知られているDeNAの経営参画もありスタジアムの演出、グッズの種類拡大、販売方法なども大きく変化しています。

私はこのクラブを応援してまだ浅いですが新しい変化が多くJ3クラブとは思えないほどです。

新スタジアム構想もあります。実現にはハードルが高いですが行政、スポンサー、市民の機運が高まらないといけません。

サポーターとしては市民の皆様に少しでもSC相模原を認知してもらい、「相模原市のサッカーチーム」という誇りがもてるチームになってもらいたいです。

現在は市民の方でも「知らない」「名前は聞いたことはある」程度の方が多い印象です。

今回のオフィシャルショップの出店を機会に認知度が上がり、チームへの関心が高まるようにひとりのサポーターとして情報発信を続けていきたいと思います。

https://www.scsagamihara.com/

SC相模線 公式ホームページ

SC相模原 2021 J2最終戦 初挑戦のJ2で最後まで粘るがJ3に降格

こんにちわ。12月5日にサッカーのJ2リーグ2021シーズン最終戦が行われました。私の応援しているSC相模原は味の素スタジアムで東京ヴェルディと対戦。J2リーグの残留がかかる最終戦を現地観戦して来ました。

味の素スタジアムは京王線の飛田給駅から徒歩で10分程度とアクセス抜群です。SC相模原も相模原駅裏にスタジアム計画がありますが実現を祈るばかりです。

試合は立ち上がりから攻め込まれ踏ん張っていましたが前半に1失点。後半は立ち上がりから攻勢に出ましたが得点には至らず。その後2失点を喫してしまい、0-3の敗戦。J2リーグの19位が確定となりました。J3リーグの結果次第ではJ2残留の可能性もあり1時間遅れのJ3の結果をスタジアムで待っていました。ですが残念ながら2022シーズンのJ3降格が決まってしまいました。

私はSC相模原を応援してまだ数年ですが、どっぷりと魅力にはまってしまいました。試合後もJ3の結果を見届ける方もたくさんいらっしゃいました。とても温かい方が多く、残念がりながらも共に労い静かに帰途についていました。ファンやサポーターは徐々に増えていますし、微力ながら今後もSC相模原を応援していきたいと思います。選手、スタッフ、サポーターの皆さん今シーズンもお疲れ様でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

SC相模原 2021 ホーム最終戦 終了間際に同点にされる J2残留は最終戦で決着へ

私は日本のプロサッカーリーグのJリーグチームであるSC相模原を応援しています。

先日は2021年J2リーグホーム最終戦を観戦しました。

現在SC相模原が所属しているのは、日本のトップリーグのJ1につぐJ2の下位に位置しており来シーズンはJ2残留もしくはJ3降格の瀬戸際です。

この試合の結果は1-1の引き分けでした。

終了間際に同点ゴールを与えてしまいかなり悔しい引き分け。

12月5日に今シーズンの最終戦がありますがまた応援に行きたいと思います。

頑張れSC相模原。最後まで読んで頂きありがとうございました。

写真はマスコットのガミティです。