タグ別アーカイブ: GIONスタジアム町田

FC町田ゼルビアのホームスタジアム GIONスタジアム町田へ。試合後の〇〇がサポーター目線の良いスタジアムでした。

こんにちは。ハムイチです。

2022年の明治安田生命J1、J2リーグが開幕しました。現在第2節まで終了していますが、調子の良さそうなチームや選手もいれば、その反対のチームもちらほら。

とはいえ、開幕直後のため今後どのような展開になるか分かりませんね。毎年優勝争い、残留争いなどどこが絡むか分からないのがJリーグの魅力でもあります。

ちなみに、SC相模原のJ3は3月12日に開幕です。

今回は、明治安田生命J2リーグ FC町田ゼルビア対いわてグルージャ盛岡戦の観戦について書いていきます。

この記事の内容

  • 町田GIONスタジアム
  • フード&グッズ
  • 試合内容
  • 試合後のトークショー

町田GIONスタジアム(町田市陸上競技場)は、町田市野津田公園内にあるスタジアムです。

町田リス園などが近くにあります。

最寄り駅は小田急線の鶴川駅です。ただ、徒歩60分という距離。男気コースというハイキング様のコースもありこのアクセスを利用してあえて徒歩で来られる方もいる様です。

公式ホームページではバスの利用をオススメしています。

町田駅からは直行バス40分

鶴川駅からは直行バス20分

どちらもそれなりに時間がかかります。

徒歩で向かうのも分かります。

私はどのようにアクセスするか迷いましたが、調べると自宅から自転車で45分。車は駐車場が試合開始2時間前に満車になるという情報もあり自転車に決定。

当日、2月27日は天候にも恵まれ晴天。気温16度まで上昇。自転車を漕ぐのに薄手のアウターで十分なコンディション。

淵野辺駅を通過して町田方面へ自転車を漕ぎ、約40分で到着。(電動でゆっくり漕いで)

スタジアム到着前はここで大丈夫かな?とやや不安に襲われましたが…

スタジアム周辺の道路

スーパーマーケットベルクの向かいの急勾配の坂を駆け登り、都立町田の丘学園を過ぎるとスタジアムが見えて来ました。この坂はかなりきついです笑

メインスタンドの裏で側でドッグランや臨時駐車場がありました。

臨時駐車場

試合は14時キックオフ、この時の時刻は13時でしたがこの臨時駐車場はほぼ満車でした。西側の駐車場も満車となっていました。

自転車とバイクは西駐車場の向かいに。自転車とバイクは無料で置くことができます。スタジアムとは目と鼻の先の距離です。

駐車場からメインスタンド側に向かうとテニスの壁打ちコートもありました。個人的にテニスを始めたこともあって最近気になる場所です。無料の様であり子ども〜高齢者の方まで気軽に利用していました。

テニス壁打ちコート

この壁打ちコートのすぐ反対にスタジアムがあります。

メインスタンド側でキッチンカーも2台ありました。臨時駐車場もすぐ近くです。常設の駐車場より臨時駐車場の方がスタジアムに近いのは珍しいですよね。

メインスタンドから東側のゼルビーランドへ。

ここにはキッチンカーやゼルビアのグッズ販売などがたり1番の賑わいです。牛タン丼が1番の人気の様でした。

キッチンカー

グッズはトレーニングウェアやタオルマフラー、ガチャなど。スタッフの方も多数おり案内も丁寧でとても過ごしやすかったですね。

グッズ販売のテントには案内があるのですが、「天空の城」と謳っているだけにロゴや字体がユニークでしたね。

グッズショップ
ゼルガチャ

ゼルビー広場の裏には芝生の広場があり子どもたちがサッカーなど遊ぶ事ができるエリアとなっていました。試合までここで遊べるのは良いですね。

芝生の広場

芝生の広場からゲートを通過して2021年に新設されたバックスタンドへ。今回は3階席のカテゴリー3を購入しました。ゲートを通過するとゼルビアカラーのラインがひかれた階段。見上げるとバックスタンドが聳え立っており良い雰囲気です。

バックスタンド外の階段

階段を上がると各ゲートの名前が書いてありますが、ゼルビアの「Z」がどのゲートにも入っておりホーム感があります。

ZBゲート前

ゲートから階段をあがり3階へ上がります。エレベーターも設置されており、案内のスタッフと方もいらっしゃいます。とにかく、スタッフの方が至る所に。

カテゴリー3

カテゴリー3はバックスタンド3階席です。チケット表示は9列となっていますが、この3階席の4列目でした。傾斜があるのでピッチの全体を見渡すことが出来ます。サッカー観戦にとっては最高のスタンドです。日産スタジアムの2階席に近い印象ですね。

新設のためトイレの数も多く、多目的トイレももちろんあります。スタンド裏のコンコースも広く混雑時も対応可能な印象です。

試合内容について

試合はホームのゼルビアがボールを握って攻め込むシーンが多くありました。前半終了間際にPKを獲得し、平戸大貴選手が真ん中に蹴り込み先制。

後半もゼルビアの時間帯が多かったですが得点は奪えずに1-0でゼルビアの勝利!

J1昇格を目指しているチームは結果が大事です。

後半に途中出場した鄭大世選手に期待しましたがまだ本調子ではなさそうな印象。筋トレでコンディションを上げて豪快なゴールを期待したいです。ちなみに高校時代は坊主頭ということもあり顔が鄭大世選手に似てるといじられました笑 当時から太ったので今は微妙ですが笑

また、この試合で一番印象に残ったのが、いわてグルージャ盛岡のFW 11番 ブレンネル選手です。2020年にいわてに加入して3年目の23歳とまたまだ若い選手です。押し込まれる展開でしたが、ボールをキープしてカウンターの起点になったり競り合いの強さも光りました。フィジカルが強い選手は日本人には少ないのでとても印象に残りますし、個人的に好きなタイプの選手です。

SC相模原のユーリ選手を彷彿とさせるプレーでユーリの契約がどうなっているのかも気になりました。

試合後のアフターゲームショー(Z劇場)

試合が終わると家路に着きます。キッチンカーやグッズショップも閉店準備をしていました。

すると、ゼルビーランドの特設ブースでトークショーがはじまりました。始まるとゼルビアサポーターの方々と集まってきます。

試合後のトークショー

これは町田ゼルビア名物でもあるアフターゲームショー 通称 Z劇場といわれるイベントで毎試合開催日しているようです。

MCは町田ゼルビアのスタジアムD Jを勤めている和田翼さん。解説はクラブナビゲーター(CN)の李漢宰さん、ゲストにはグルージャとゼルビアに在籍歴のある福田友也選手。試合の振り返りやスタジアム改修などについてお話しされていました。

応援しているチームが勝った時はその良い気分で家路に着くことが出来ますが、特に負けた時は気分が重くなります。渋滞に巻き込まれたり、バス待ちなどがあれば尚更です。

このような試合後のトークショーはサポーターと一緒に試合の振り返りを行うためその場に足を運んだ人にしか体験出来ず、試合やその日スタジアムで起きたことを共有してする事が出来ます。試合に負けた時はモヤモヤしたものをここで一旦リセットすることも出来ます。

これは凄く良いイベントです。それなりにJリーグを観てきましたが初めて経験するイベントでした。このような試合後のイベントを求めているサポーターは多いのではないでしょうか。

相模原をはじめ、このようなイベントがあるチーム、スタジアムが増えると試合後まで楽しむ事が出来ると思いました。

まとめ

今回はGIONスタジアム町田で町田ゼルビアの試合観戦、スタジアムについて書いてきました。

GIONスタジアム町田は初めてという事もあり新しい発見もありました。スタッフや案内の方も多く、試合後のイベントもありサポーター目線の温かみのある印象を受けました。

アクセスは気になる所ですが、小田急多摩線の延伸計画もあります。相模原の新スタジアム同様にまだ計画の段階ですが、実現すると電車でのアクセスも便利となり観客増加も見込めるのではないでしょうか。

今後もサッカーやスポーツによる街の発展により地域の活性化に繋がると良いですね。期待したいと思います。

広告